箇条書きを用いる文章の差

 

箇条書きを使ったほうがいい場合と、そうでない場合があります。

この差はどこから生まれるのでしょうか。

例文を比較しながら考えていきましょう。

 

 

原文A
 当日の会議では、ノートパソコン、前期の収支報告書、事前に配布したトラブル報告書を持参してください。

 

会議の持ち物を指示する文書です。

箇条書きにしてみましょう。

 

 

改善文A

 ■持ち物

・ノートパソコン

・収支報告書(前期分)

・トラブル報告書(事前配布済み)

 

ずいぶんと見やすくなりましたね。

それでは、もう一例見てみましょう。

 

 

 

原文B

 あなたの悪いところは、プライドが高く、他人を認めようとしないところだ。

指摘を受け入れない態度は、あなた自身にとって良くない。

 

悪いところを注意する文章ですね。

言葉は厳しく見えますが、指摘の対象となっている人のことを思っているのが伝わります。

こちらも箇条書きにしてみましょう。

 

 

改善文B

 ■あなたの悪いところ

・プライドが高い

・他人を認めようとしない

・指摘を受け入れない

 

読みやすくはなったかもしれませんが、自分がこの文章を受け取ったらどんな気持ちになるでしょうか。

ただ悪いところをリストアップしたのでは、ただの嫌がらせでしかありません。

これは改善文とは言えないですね。

 

 

さて、同じように箇条書きを選択したのにもかかわらず、これほどまでに違いが表れました。

AとBで、何が違っていたのでしょうか。

 

 

 

正解は、内容の客観性にあります。

内容の客観性を重視するかどうかで、箇条書きの扱いが変わってくるのです。

 

内容の客観性が重視される場合には、書き手の主張を盛り込む必要はありません。

代表的な例としては、ビジネス文書です。

箇条書きを用いれば、無駄な表現を省くことができるので、必要な情報をスピーディに伝達できます。

 

内容の客観性が重視されない場合、書き手の主張をもとに文章を組み立てなければなりません。

書き手の主張を省いて要点だけ伝えてしまえば、感情が伝わりません。

つまり、例文のように、印象の悪い文になってしまうのです。

客観性が重視されない文章に箇条書きを使うのは、むしろ逆効果なのです。

 

 

わかりやすいからといって、むやみやたらに箇条書きを使ってはいけません。

判断基準として、内容の客観性を意識しましょう。

そこに差があることを理解できるようになれば、より文章を組み立てやすくなります。

 

 

Posted by 赤鬼