文の「かたさ」はどこからくるのか

 

今回は、文章の「かたさ(堅さ)」について考えます。

多くの場合、このかたさは取り除いたほうがベターです。

 

もちろん「堅実な文章」を書くことが目的であれば、とくに気にする必要はありません。

しかしながら、そうでない場合もありますね。

例文を見てみましょう。

 

 

原文

「理解」と「実感」には、多大な差異がある。

 

もしもこの文が「堅実な文章」を目的にしていなかった場合、どのような印象を受けるでしょうか。

読み手は、「堅苦しい文章」として読むことになるでしょう。

 

文の雰囲気をやわらかくするために、書きかえてみます。

 

 

改善文

「頭でわかる」のと「心で感じる」のでは、大きな違いがある。

 

まったく同じ意味でなかったとしても、書き手が伝えたい内容は原文と同じですね。

しかし、文から受ける印象はこれほどまでに変わります。

 

何が行われたのかというと、難しい表現を取り除いて書きかえたのです。

 

● 「理解」    ⇒ 「頭でわかる」

● 「実感」    ⇒ 「心で感じる」

● 「多大な差異」 ⇒ 「大きな違い」

 

 

ここが重要なポイントです。

文のかたさのほとんどは、漢語を使った表現がもたらします。

 

漢語とは、要するに「中国の言葉」ですね。

昔、中国から借りてきた言葉が、そのまま使われているわけです。

ここには、和製漢語も含まれます。

(例のなかでは、「実感」が和製漢語です)

 

このような表現は、単語ひとつでおおよその意味を伝えることができます。

そのため、書き手としては使いやすいわけですね。

 

もちろん、「理解」のように、漢語のなかにも一般的な表現もあることから、絶対に使ってはいけない言葉ではありません。

ただし、これに頼りきってしまうと、原文のような堅苦しい文章になってしまいます。

 

 

書き手は、文章全体のバランスを見なければなりません。

そして、読み手にどのような印象を与えるかをイメージするのです。

文章に堅苦しさがあると感じた場合、漢語や和製漢語、その他の難しい表現を見直しましょう。

 

 
■ 参考

 

 

 

Posted by 赤鬼