「似たような何か」で匂いを表現する

2019年3月1日

 

「匂い」をどのように表現すべきか。

ここ部分に困っている書き手も多いのではないでしょうか。

 

色の描写であればすでにさまざまな表現が存在しているため、それを用いれば良いのです。

しかし「匂い」となると、色ほど繊細な変化に対応した表現はありません。

そう考えれば、「匂い」は描写のなかでも難易度が高い部類に入るでしょう。

 

今回は、その「匂い」を表現するためのテクニックをご紹介します。

 

 

結論からいいましょう。

匂いは、似たような何かを使って表現すれば良いのです。

 

 

例文

抱きよせた彼女から、バニラの匂いがした。

 

香料としても有名な「バニラ」を使うことで、読み手はかんたんにその匂いをイメージすることができます。

 

似たような何かを借りて表現する方法は、幅広く応用できます。

ローズやジャスミンといった植物の匂い、レモンやストロベリーといった果物の匂い、防虫剤や除草剤といった薬品の匂いなど……

普段の生活のなかで一般的に実感できるであろう芳香であれば、このテクニックはとても有効に使うことができるでしょう。

 

ただし、これらは匂いに対応できる「似たような何か」があるからこそ成立します。

 

例文では、彼女からちょうどバニラの匂いがしたからこそ、その様子を描くことができましたが、現実の世界においては「形容しがたい匂い」もたくさん存在しますね。

 

 

「形容しがたい匂い」は、直接的に表現してしまうとかえって純度が下がってしまうのです。

 

この場合、もっとあいまいに表現する必要があります。

次のように書いてみるのも、ひとつの手です。

 

 

例文

抱きよせた彼女から、バニラのような匂いがした。

 

バニラ”のような”匂いとすることで、表現のダイレクトさが緩和されました。

 

「のような」を使えば、関連性のない意外なものからでも借用することができます。

たとえば、「抱きよせた彼女から、”スイッチを切ったばかりの石油ストーブ” のような匂いがした」と表現しても、成立してしまうのです。

あいまいな表現であるからこそ、応用可能な幅がより広がるというわけです。

 

執筆において、「のような」といった表現はあまり好まれません。

しかしこの場合は意図したものであり、必要があってあいまいに表現したため「禁じ手を使った」というほどの罪はないと考えます。

もちろん、書き手個人の判断にもよりますが、匂いの表現においては「のような」を使うのもひとつの有効な手ではないでしょうか。

ぜひ、描写表現の参考にしてください。

 

 

■ 参考

 

文章の書き方 (岩波新書)

 

Posted by 赤鬼