「人間関係」から人間を描く

 

「出来事に対するリアクション」を重ねることで登場人物の人格が規定されるとご紹介しました。

物語が進むほど「登場人物の人格」は規定される

 

今回は、登場人物の人格を規定する「出来事」について、具体的に考えていきましょう。

 

思いつきやすい例は、登場人物に課せられる障害です。

与えられた特殊なシチュエーションと、それに対するリアクションによって、登場人物の人物像を固めることができます。

 

「明日、巨大な隕石が降ってくるようだ」

「気がつくと、どこかに閉じ込められていた」

「事故によって、大切な人が亡くなってしまった」

 

問題を解決するためにポジティブに取り組むか、あるいはネガティブなままやり過ごすのか。

たったこれだけの違いでも、描き方は変わってきますね。

 

しかし、特殊な状況から期待できるリアクションは非常に限られています。

端的にいえば、シチュエーションに対するリアクションでは、具体的な人物像を描くことができないのです。

上記の例でいえば、「狼狽する」「怯える」「落ち込む」など、似たり寄ったりなものになるのが関の山でしょう。

 

 

書き手が重視すべき「出来事」は、もっと身近なところにあります。

それは「人間関係」です。

 

他者との関係性は、もっとも人格があらわになる要因のひとつです。

「主人公」と「主人公以外の登場人物」が関わり合うことで、そこに「人間らしさ」が浮かび上がってくるのです

これは、人間そのものを描くことに直接つながります。

人間を描くこと

 

とくにわかりやすいのは、対話です。

会話文をもって、主人公とその友人を対話させてみましょう。

 

友人 :「その時計、いつ買ったの?」

主人公:「つい最近だよ。安モンだけど気に入ってるんだ

友人 :「たしかに安そうだね」

 

買ったばかりの時計を「安そう」と言われた主人公は、どのように思うでしょうか。

友人とそれほど親しくないのであれば、傷ついたり、苛立ったりするかもしれません。

キツめの冗談をいえるような間柄であれば、笑いで終わる場面でしょう。

 

前提によってその関係性は変わるものの、重要なのは次に書かれる文章です。

他者と関わったときに主人公がどうリアクションするかによって、その人物像が明らかになっていくのです。

 

もちろん、これは主人公に限ったことではありません。

「主人公以外の登場人物」についても、主人公の反応によって「嫌なヤツ」か「おもしろいヤツ」で分かれるでしょう。

 

したがって書き手は、他者を描き、主人公と対話させるだけで、お互いの人物像を描くことができるのです。

 

「出来事に対するリアクション」は、思っていたよりも広い意味をもっています。

とくに小説には、「人間関係を生々しく描くことができる」という特徴があります。

書き手として、これを活用しないわけにはいきませんね。

人間を描くときは、突飛な出来事を重ねることに注力するのではなく、身近な関係からアプローチしてみましょう。

 

■ 参考

 

 

創作

Posted by 赤鬼