書き手が与えた意味を超えていく

 

今回は、作品の評価について考えていきましょう。

作品を世の中に開いていく

「世の中に開いていく」ということは、かんたんにいえば読み手の目に入るということです。

すると、良くも悪くも評価されることになりますね。

 

その評価は、単純に「おもしろいかどうか」だけでありません。

次に挙げるように、具体性をもって批評されることもあるでしょう。

 

「これは○○をテーマにした作品だ」「この作品では○○が描かれている」

 

このように作品を評価してもらえる書き手は、読み手に恵まれているといえます。

大半が「理解されない」や「読み取ってくれない」といった場合が多いのにもかかわらず、なんらかのかたちで「一定の見解」を示してくれているのですから。

 

ただし、その見解が書き手が与えた意味と合致しているとは限りません。

「読み手の見解にある “○○” が、書き手としては “そのつもりがなかった内容” だった」

作品が世の中に開いていった結果として、このような現象は起こり得るのです。

 

読み手の批評に説得力があるかどうかは別ですが、書き手はこれをネガティブに捉える必要はありません。

もちろん誤解や誤読によって、本当の意味で不本意な捉え方をされることもあるでしょう。

 

それとは別に、物語を書いた本人ではそのつもりがなくとも、読み手が言語化した内容に納得してしまうことがあります。

いわば、書き手が与えた意味を超えていく状況が起きるのです。

 

 

具体的には、読み手に「これは○○のようだ」といわれ、書き手からしても「たしかにそう見える(思える)」ような状況ですね。

 

● 書き手 ⇒ 日常にある青春恋愛物語

● 読み手 ⇒ 世界の創生を描いた壮大な物語

 

いざ検証してみると、たしかに共通点があったり、「そう読める」と思える箇所があったりと、書き手としてもその解釈に説得力を感じられるわけです。

作品に与えた意味を超えて読まれるということは、書き手にとっては刺激的な体験であり、大きなカタルシスのひとつでもあります。

 

 

なかには、この現象を見据えながら創作する書き手もいるようですね。

どこかに含みをもたせ、あえて詳しく書かないことで、なにかを匂わせる。

いわば「大風呂敷を広げる」ように物語を構築して、足りない部分を読み手に補完させるような書き方です。

 

その是非について言及するつもりはありませんが、そこに「相互性」があることは間違いありません。

読み手の意見との接し方や、作品を通じてとるコミュニケーションの方法として、参考にしましょう。

 

 

■ 参考

created by Rinker
¥792 (2024/03/29 10:06:21時点 Amazon調べ-詳細)

 

創作

Posted by 赤鬼