【創作】習作を書く【練習のための作品】

 

どんなに文才のある人でも、人生で初めて描いた物語が出版されることはないでしょう。

試行錯誤を重ね、失敗をくり返し、他の作品から学びとることで、次第に”作品”として成り立ってきます。

そこで必要になるのは「習作」という概念です。

 

習作とは、平たくいえば、練習のために書く作品です。

今回は小説を書く練習について考えていきましょう。

 

 

習作のつもりで書くこと

書き手には、自分の作品を封印することがあります。

 

【創作】作品を封印するとき【さまざまな不足】

 

 

 

なんらかの事情によって封印することになった作品も、広い意味では習作といえます。

自分自身で”ボツ”と判断するわけですが、書き手はこの経験から、気づきや学びを得ることができます。

世に送り出すに相応しい作品を仕上げるべく、力をつけていくわけですね。

 

しかしこの場合、書きはじめたときは習作のつもりで書いたわけではないはずです。

ネットで公開したり、新人賞に応募したりと、当初は作品の行き先を見据えていたのではないでしょうか。

今回考えたいアプローチは、まったく別のものです。

筆力を高めるには、はじめから「練習」のつもりで書く作品があってもいいのです。

 

 

既存の作品を流用する

習作はあくまで「練習」ですから、基本的に人目に触れることはありません。

この前提があるならば、オリジナルである必要はなく、既存の作品を流用してもかまわないのです。

 

● 既存の物語に、”自分の考えた主人公”を設定して書く

● 文芸誌などで連載途中の作品を読んで、”続き”を自分で書く

● 完結している作品の”続編”や”スピンオフ”を想像しながら書く

● 舞台設定や登場人物の人格を”借用”して、自分の作品として書く

● 自分が好きな作品のプロットを”思い出しながら”、自分の文体で書く

 

ここで重要なのは、自分なりに書いて(描いて)みることです。

既存の作品と対比すれば、自分のクセや特徴、幅の広さや狭さ、奥行きがわかります。

土台をプロの作品から流用することで、自分のやるべきことや目指すべきところも表面化するでしょう。

仮に、元ネタとなる作品よりもおもしろいものが書けたのなら、きっとプロになれるはずです。

 

 

書き手の「挑戦」に利用する

現在の筆力を試したり、可能性を探ったりする場合にも、習作は有効です。

たとえば次のような例です。

 

● 慣れていない人称で物語を進めてみる

● 不得意なジャンルの要素を取り入れてみる

● 自分とはちがう性別の主人公を設定してみる

● 壮大なテーマや淀みのあるトピックに挑んでみる

● 浮かんだ目論みや思いついた仕掛けを実践してみる

 

小説の書き方について、不慣れを自覚していたり、未熟さを実感していたり。

あるいは、自分では抱えきれないであろう題材を厚かったり、なんらかのギミックを実験したり。

いわば、書き手自身の「挑戦」に際して、習作を利用するのです。

ただ小説を書いたのでは到達しないようなところも、「習作」であれば手を伸ばせる可能性が見えてくるでしょう。

 

 

強度を下げた書き方

作品のネット公開や、新人賞への応募には、少なからずプレッシャーがかかります。

このプレッシャーは決して悪いものではないのですが、場合によってはかえって筆を遅らせることも考えられます。

常に意気込んで作品と向き合うのはけっこうですが、なにかを試したり、挑戦したりするときには、強度を下げた書き方も必要です。

これこそが、習作の存在理由といえます。

 

いうまでもなく、習作の在り方は多種多様です。

さまざまなアプローチがあっていいし、その解釈自体も人それぞれです。

習作はあくまで「練習のための作品」ということは共通していて、書き手からすれば気負いすることなく作品と向き合えます。

「これは習作だ!」と割り切り、のびのびと書くことで、筆力の向上につなげていきましょう。

 

 

創作

Posted by 赤鬼