日本語の文章は、さまざまな字体が混在して形成されます。 特に使う頻度が多いのは、ひらがなと漢字ですね。 この使い分けについて考えてみましょう。       原文  上司に相談した所、「迷った時に無 ...

  文章を書くときには、常に読み手のことを考えるべきです。 読み手を意識する   自分が精通している分野について書くときは特に注意が必要で、むやみに専門用語を使ってしまいがちです。   相手が素人であったり、他 ...

  述語の共用については、こちらでご紹介しました。 述語の共用 今回は、述語が共用できない場合について考えてみましょう。 原文  その土地では、郷土料理や伝統芸能を観た。   この文に違和感を覚えませんか? 述語の「観た ...

  文章を類別するとき、韻文と散文に分けるという考え方があります。 自分が読み書きする文章は、どちらに属するのかを分かっておくことは重要です。       ■ 韻文(いんぶん)   配列や字 ...

  文末に「とか」を使って締めている文章をたびたび目にします。 伝聞の表現として使われているようですね。       原文  新聞の記事によると、サッカー日本代表はワールドカップに出場できる見込みだと ...

  文末が変われば、文章の意味や読み手に与える印象も変わってきます。 その表現は「断定」「推量」「伝聞」の3つに大別できます。 これらを区別して書かなければ、まとまりのない文章になってしまいます。     ●  ...

  疑問符「?」は、使用頻度の多い記号のひとつです。 しかし使い慣れているからといって、油断してはいけません。 適切な使いどころを見極めなければ、文章の品質を低下させてしまいます。     原文  バレンタイン ...

  文章をパッとみたとき、難しそうだなと感じることがあります。 そのような文章は、読み始めるまでのハードルが高くなり、読み進めるにはたくさんのエネルギーを必要とします。       例文1  御注文の ...

  日本では古くから縦書きで文章を書いてきました。 しかし、現在は横書きが主流になっています。   そこで、もっとも書き手が迷ってしまう問題は、数字の表記です。 横書きの文章では、原則として算用数字を使います。 ...

  接続詞は、つなげられた文章同士がどのような関係になるのかを示します。 それに加えて、文章にリズムを生み出す重要な役割も担っているのです   ここでは、主な接続詞の例をご紹介します。 ぜひ、執筆するときの参考にしてくだ ...