今回は、表現の見え方について考えます。 書き手はさまざまな表現を使いますが、読み手にはどのように見えているのでしょうか。   例を交えながら考えていきましょう。     例文 ① 私たちのチームは ...

  日本語はコロケーションが多種多様です。 多言語では一語か二語程度で済んでしまう表現でも、日本語では5種類以上の言葉を使いわけなければならないこともざらにあります。 さらに、使う表現を漢字で表記する場合は、正しいものを選ぶ作業も ...

  たったひとつの単語が、文章を台無しにすることがあります。 略語を使ったときです。   書く側の当たり前が、読む人の当たり前とは限りません。 略語の解釈に差異が生じたり、そもそも意味が通じなかったりすると、途端に読みづ ...

  エディターソフトは非常に優秀で、さまざまな言葉をすぐに変換してくれます。 しかしその優秀さは、ときに書き手を陥れることがあります。   もっとも注意すべきは、間違った日本語がそのまま入力できてしまうところです。 書き ...

今回は、外来語の誤用について考えます。 ひょっとすると、外来語の誤用は、漢字のそれよりも多いかもしれません。   外来語といっても、もはや日本語として定着している言葉も多くあります。 たとえば、このような文章です。   ...

  今回は、漢字の扱いについてご紹介します。 日本語の文章において、常に気を配らなければならないところですね。   実のところ、漢字には大きな弱点があります。   たとえば、「生物」という言葉。 これについて考 ...

  要約は、執筆のなかでもとくに難しい作業のひとつです。 書き手でありながらも、自分の文章に振りまわされることもあるでしょう。 今回は、要約するときのヒントになり得る内容をご紹介します。   要約には、大きく分けて2つの ...

  文章を構成する上で、物事を対比させるときがあります。 物事を並べて説明する必要があったり、比較することで見えてくるものがあったりと、対比はスタンダードな書き方のひとつです。   今回は、その対比について考えます。 対 ...

今回は、表記について考えます。   日本語の文章における主な表記は、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」です。 さらには、そこに「アラビア数字」や「アルファベット」も加わります。 さまざまな表記に対応した、とても寛容な言語なのです。 ...

  文章の内容には、強調すべき部分があります。 それは、言葉であったり、表現であったり、場合によっては文そのものであったりもします。   今回は、文そのものを強調する方法についてご紹介します。 やり方はとてもかんたんです ...