創作

  小説を書き始めたとき、素朴な疑問が浮かびました。   現在のことを書いているのに、なぜ「~た」を使うのか。   言い切る意味での「~だ」であれば、感覚的に納得できます。 しかし、今起きている出来事を書くのに ...

創作

  文章作法において、「同じ語尾の連続」は良くないことだとされています。 小説においても、同様の価値観が浸透しています。 「~た」「~だ」「~る」など、同じ語尾が連続するのを嫌う傾向にあります。   しかし考え方を変えれ ...

創作

  文体は徐々に形成されるといわれています。 今回は、文体がどのように形成されるかについて詳しくみていきましょう。 おおまかなプロセスとしては、「模倣」から始まり、「矯正」されることで文体は揺さぶられます。 それについて書き手が「 ...

創作

  小説は、ネガティブなものを受け入れられる表現形態です。 その良し悪しは別として、ネガティブな磁場のようなものは蔓延しています。 書き手は、「悲しい物語」や「感傷に浸れる物語」を書きがちです。   ただし「小説=ネガテ ...

創作

  必要な情報を過不足なく伝えることだけが、会話文ではありません。 実際の会話には「揺らぎ」があり、書き手はこの不安定な状態を再現することも考えるべきです。     会話文から感じとれる揺らぎは、「登場人物の口 ...

創作

  日常生活での会話に比べると、「会話文」はどうしても不自然になってしまいます。 そもそも「書き言葉」と「話し言葉」を比べること自体がナンセンスといえるため、これは致し方ないことでもあります。     ただし書 ...

創作

  小説のなかに用いる会話文について考えます。 今回は書き方というよりも、「会話をする登場人物」に着目します。   まずは、登場人物が会話するときの様子を書き手の目線で考えてみましょう。   例 友人 :「その ...

創作

  小説を書きはじめる前の段階で、良いアイディアを思いつくことがあります。 セリフであったり、描写であったり、場面の展開であったりと、「これは使いたい」と思うネタのようなものですね。   書き手からすると、このアイディア ...

創作

  会話文は、ただ情報を伝えるためだけに存在するわけではありません。 登場人物がおかれた状況によって、その意味や質が変わります。 ときには、会話が描写のように機能することもあるのです。   書き手の目線で、会話文の質が変 ...

創作

  不調和がもたらす効果について考えてみましょう。 ■ 「不調和」を作る 書き手がこれを成立させることができれば、場面に「深み」や「味わい」をかもし出すことができるようになります。     たとえば、次のような ...