小さな発見を探す
身につまされるかたちで経験・体験した物事は、「具体的な実感」として扱うことができます。 具体的な実感から書かれた文章には一貫性があり、読み手を納得させる力があります。 つまり、自分の感覚を通して表現した文章は「伝える力」が強く ...
言葉の性差に配慮する ~ 表現上の男女 ~
表現そのものに、男女の差が見え隠れすることがあります。 たとえば、語尾につく「~だぜ」は男性的で、「~だわ」は女性的であるような印象をもちますね。 「女性言葉」や「男性言葉」として区別されるこれらは、その使い方に性差があります ...
誰かの表現を好きになる
今回は、書き手としての読書について考えます。 読書、つまり文章を読むことは、たくさんのエネルギーを消費する作業です。 音楽を聴いたり、映画を観たりする場合とは違い、読み手となる自分が能動的にアプローチする必要があ ...
アイディアのために歩く
あなたにとっての「文章のネタが浮かびやすい瞬間」は、どこで何をしているときでしょうか。 自宅でシャワーを浴びているときや、車を運転してどこかに向かっているとき。 ベッドに入ったときや、眠りにつく瞬間に浮かぶこともありますね。 ...
気に入った文章をメモする
文章力を鍛えるためのトレーニングはさまざまあります。 なかでも代表的な例は、書き写しですね。 好きな作家や新聞のコラムなど、「巧い」と感じる文章を模写する。 これによって、自分の語彙力や表現の幅を広げ、文章構成の ...
言葉の性差に配慮する ~ 有標化された女性 ~
言葉の性差について考えるにあたって、まずは「有標」と「無標」について知っておく必要があります。 言語学には、「有標(marked)」「無標(unmarked)」という考え方があります。 これらについてかんたんに説明しましょう。 ...
感覚を研ぎ澄ます
今回ご紹介する内容は、センスを磨くための方法です。 いわば、書き手としての思考を鍛える訓練ですね。 まずは、かんたんなイメージトレーニングを実践してみましょう。 最寄の駅 ...
整理して言語化する
「伝えたいことを書く」 何度もご紹介している文言ですね。 今回は、このことを掘りさげて考えていきます。 「伝えたいことを書く」は、胸のなかにたまっているものを吐き出すということではありません。 書き手の思うがまま ...
先入観を捨てて物事を思考する
先入観は、書き手にとって厄介な存在です。 書き手が先入観に縛られてしまうと、文章の幅は極端に狭まってしまいます。 たとえば、「コロンブスの卵」です。 コロンブスは、底部の殻を割ることによって卵を立た ...
言葉の性差に配慮する ~ 名詞の性別 ~
私たちが普段何気なく使っている言葉には、男女の差があります。 今回は、名詞の性別について考えて見ましょう。 多くの外国語、とくにヨーロッパの言語では、名詞の性を区別する場合が多くあります。 たとえばラテン語圏では、「太陽」は男 ...