色を表現し、描写する

2019年2月20日

 

描写において無視できないのが、「色の表現」です。

視覚で得られる情報としては、造形の表現と並んで、重要度の高い要素です。

 

 

たとえば、空に浮かぶ「雲」を描写するとしましょう。

色味を交えて表現するのであれば、あなたはどのような言葉を選ぶでしょうか。

 

真っ白な様子だったり、灰色に淀んだ様子だったり、黒が強い様子を表現する場合もあるでしょう。

しかし「真っ白」「灰色」「黒が強い」と表現するのでは、おもしろみがありません。

 

 

そこで、このように表現してみてはいかがでしょうか。

 

 

真っ白  ⇒ 「白百合の雲」

灰色   ⇒ 「鳩羽色の雲」

黒が強い ⇒ 「鉛色の雲」

 

 

これらが正解であると断言はしません。

ただ、書き手としての「描写らしさ」が増したのは明らかです。

 

 

これは、それらしい色を闇雲に当てはめたわけではありません。

描写に使う言葉を選ぶ作業には、かんたんなコツがあるのです。

 

 

そのコツとは、自然界にあるものを転用するということです。

 

 

白や灰や黒は、色として類型化されたものです。

これを工夫のないまま描写に使ってしまうと、類型化された色、つまり「読み手の頭でイメージできる単純な色」しか表現できません

そうなると、どうにも陳腐な表現になってしまうのです。

 

そこで、自然界の色味を用いた表現を使います。

「白百合(植物)」「鳩羽(動物)」「鉛(金属)」のような言葉を使うことで、読み手はその様子をより具体的にイメージすることができます。

さらには、表現の薄っぺらさが軽減され、深みをもたせながら伝えられるのです。

 

 

やさしいように思えて、なかなか難しいのが色の表現です。

色を描写に用いるとなると、扱いはさらにデリケートになります。

 

色の表現に物足りなさを感じたときは、自然界にあるものから着想を得ることをおすすめします。

解決の糸口となり、描写をより良いものにできるでしょう。

 

 

■ 参考

 

 

知って役立つ色の事典 (TJMOOK)


文章の書き方 (岩波新書)

Posted by 赤鬼