「実際に起きた悪い出来事」を扱うとき【書き手の偏り】【強烈なリアクション】

 

小説では、実際に起きた事件や事故、あるいは社会問題を扱う場合があります。

ひとつの要素として取り入れる場合もあれば、物語の骨格として作品全体を支える場合もあります。

あるいは、風刺小説のように隠れたテーマとして扱う場合もあるでしょう。

これらを扱い、作品に描くとき、書き手はどのようなことに気を付けるべきでしょうか。

 

 

「傷つく読み手」がいる

あらためて確認しておきますが、扱うのは「実際に起きた”悪い出来事”」です。

そこには被害者や犠牲者がいるはずですね。

創作でありながらも現実の出来事を扱うのであれば、その方々を意識しなければなりません。

 

なぜなら、あなたの作品によって「傷つく読み手」が出てくるかもしれないからです。

 

被害や犠牲をはらんだテーマは、その扱いがデリケートです。

そこに描かれた物事や、人間の在り様を受け取った誰かが、心に傷を負ってしまったり、古傷をえぐられてしまうかもしれない。

あるいは、その作品から書き手が得られる「利益」に不満をもつ人もいるでしょう。

 

書き手のやり方や狙いにもよりますが、徹底的に配慮する必要もあれば、あえて角を立てることもあります。

どの方向で進めるにしても、書き手として「傷つく読み手」に対してセンシティブに考える必要があります。

 

 

「偏り」が生じる

たとえば「女性差別を批判する作品」を書くとしましょう。

物語と向き合っている書き手は、自分なりの「正義」に従って筆をとっているはずです。

しかし作品全体の比重が「男性批判」に傾いてしまえば、その内容は「逆差別」の形態をとることになるでしょう。

恐ろしいことに、「正義」の下に作品を仕上げようとする書き手は、その偏りに気づきにくいのです。

 

もちろん、現実にある問題を扱うときには、ある程度の偏りが生じるのは致し方のない部分もあります。

書き手が意図的に、読み手にわかりやすいように「偏り」を作り出す場合もあるでしょう。

注意すべきは、書き手が「自分自身が公平公正な存在だ」と錯覚することです。

それはほとんどの場合で自己欺瞞でしかなく、読み手を傷つける要因になってしまいます。

 

 

強烈なリアクションがある

書き手がいくら配慮しても、テーマとして扱った時点で「反感」が予想される場合があります。

たとえば「宗教団体によるテロ事件」を扱うとしましょう。

どれだけケアしようとも、書き手本人が被害者でない限り、不適切な表現を使わない保証はありません。

そうなれば、被害者の感情を逆なでしてしまう可能性は大きいでしょう。

 

ここに「強烈なリアクション」があることを、書き手は想定しておきましょう。

頭の片隅にこれをおくことで、セルフチェックしながら書くことができます。

あまりおすすめしませんが、誰かを厳しく批判したい場合は、その強度を高めることにもつながるでしょう。

 

 

覚悟が必要

とはいえ「デリケートなテーマを取り入れてはいけない」という決まりはありません。

たとえ傷つく読み手がいたとしても、書くことを選ぶ場合だって往々にしてあります。

その裏には、書き手のゆずれない信条や、社会的に背負っている責任など、さまざまな事情があるのでしょう。

書き手にとってそのテーマが重要だった場合、つまり「女性差別」や「宗教団体によるテロ事件」などをどうしても扱いたい場合、書き手は描かざるを得ないわけです。

 

描くことを決めた場合、覚悟が必要です。

批判を受ける覚悟であったり、社会と対決する覚悟であったりと、とにかく腹を括らなければなりません。

その作品に「商業的な成功」を見込んでいるのなら、なおさらです。

「実際に起きた悪い出来事」を扱う書き手は、強い覚悟をもって物語を描きましょう。

 

■ 参考

created by Rinker
¥692 (2024/04/17 04:46:01時点 Amazon調べ-詳細)

創作

Posted by 赤鬼