物事を漠然と表現すれば、あいまいに伝わってしまいます。 そこで数値やグラフを用いて表現すれば、明確な文章になりますね。 しかし数値で表すことができない言葉であれば、どのように表現すれば良いのでしょうか。   ...

  結論を導き出すときには、注意しなければならないことがあります。 それは、同じ内容を繰り返さないようにすること。   まずは例文を見ながら考えていきましょう。 ここでは、三つの接続詞、「結局」「要するに」「つまり」を使 ...

  「的・性・化」を使うと、文章の意味があいまいになります。 「的・性・化」を避ける この表現を避けようとして無理に手を加えると、逆にわかりづらくなってしまうことがあります。 ここで、2つの例文を比較してみましょう。   ...

  伝わりづらい文章は、「どこまでが事実で、どこからが見解か」が明確になっていません。 これをはっきりさせなければ、読み手は混乱してしまいます。 まずはこれらを区別することから始めましょう。     原文  す ...

  文章において、断定を避けたあいまいな表現は、ご法度です。 「的・性・化」を用いた言葉は、その代表格ともいえる存在です。   「~的」 「~性」 「~化」   普段から話し言葉として使っていれば、自然に見える ...

  重言(重ね言葉)による重複表現は、話し言葉では流されがちです。 しかし書き言葉では、異物として浮きあがってしまいます。         ① 射程距離に入る(射撃できる距離距離に入る) → ...

  ペットとして犬を飼っているとします。 犬のことを文章で紹介するときは、どのような数え方をすればいいのでしょう。   A. 一匹の犬を飼っています。 B. 一頭の犬を飼っています。   どちらの表現も、間違い ...

  助動詞「れる」「られる」には、4つの用法があります。   ● 受身(~される) 例:みんなに笑われる。   ● 可能(~することができる) 例:これはすぐに覚えられる。   ● 自発(意図せずとも ...

  こそあど言葉とは、代名詞や限定詞として使われる指示語です。 「これ」「それ」「あれ」のように、事柄を指し示す働きをもっています。 典型的な指示語ではありますが、そもそも何のために使うのでしょうか。     ...

  三人称が使われている文章は、硬質な仕上がりになります。 硬質な仕上がりとは、形式的で、堅く、冷静な印象を与えられるということです。       例文 A. お困りの場合は、私までご連絡ください。 ...