推量には「根拠」を明示する

一人称小説では、主人公の知らないことは書けません。

執筆において直面する問題の多くは、他人の内面の描写でしょう。

主人公はこれを断定することはできないため、登場人物の気持ちを描くときには注意が必要です。

 

たとえば、「失恋した女の子を目の当たりにする場面」があったとします。

主人公はその女の子ではないため、本当の気持ちを理解することはできず、ましてや断定することなどはもってのほかです。

 

しかし物語を進めるにあたって、これを無視できない状況が多々あります。

登場人物の心情を察した上でその様子を描写しなければ、読み手に伝わらないのです。

書き手は、主人公が女の子の気持ち代弁するために、このような文末を使って伝えようとするはずです。

 

 

原文
彼女はひどく落ち込んでいるようだ。

 

「~のようだ」「~らしい」「~みたいだ」といった、いわゆる推量表現を使います。

ほかにも、「落ち込んでいるように見えた」としてもいいですね。

間接的にでも、彼女の気持ちを読み手に伝えることができます。

 

ただし、悪くはない書き方ではありますが、説得力があるかといわれれば疑問が残ります。

彼女の胸中は復讐にもえているかもしれませんし、落ち込んだフリをして次のことを考えているのかもしれません。

この書き方だけで読み手に納得してもらうには、不十分だといえるでしょう。

 

重要なのは、根拠を明示することです。

 

 

改善文
荒れきった部屋で膝を抱え、涙を流す彼女は、ひどく落ち込んでいるようだ。

 

文末は変わっていませんが、彼女の詳しい様子が新たに描写されました。

 

ただ推量表現を使うのでは説得力がないだけでなく、つまらない文章になってしまいます。

根拠を明示すること、つまり主人公がなぜそのように思ったのかを描写することで、この問題は解消されます。

 

例文ではひとつの文で完結させるように書きましたが、前後の文章で補完してもかまいません。

 

 

例文

彼女は、荒れきった部屋で膝を抱え、涙を流していた。

ひどく落ち込んでいるようだ。

 

このあたりは、書き手の筆致や作品にあわせて変えて良い部分です。

 

くりかえしになりますが、重要なのは根拠を明示することです。

主人公がなぜそう思ったのかという理由をもって、読み手の納得が得られるように書きましょう。

 

創作

Posted by 赤鬼