日本人が気付かない表現の多様性

 

表現の多様性は、日本語がもつ特徴のひとつです。

頭でわかっていても実感したことはない、そんな人が大多数でしょう。

今回は、その特徴が顕著に現れた例をご紹介します。

 

 

「吾輩は猫である」

言わずと知れた名作ですね。

小説を読む習慣がない人でも、一度は見聞きしたことがあるはずです。

 

 

英語圏では、このようなタイトルで紹介されています。

“I am a cat”

 

世界でもっとも話者が多いといわれる中国語圏では、このように表現します。

“我是猫”(簡体字)

 

先入観を抜きにして、これらを日本語に直訳してみます。

「私は猫です」

 

 

英語や中国語での表現、もしくは「私は猫です」というタイトルから、どのような印象を受けるでしょうか。

少なくとも、そこに深みや味わいを感じることはできませんね。

 

それに対して「吾輩は猫である」は、凛としたオス猫を私たちに想像させます。

良い意味で、小説を読ませる前に私たちの印象を操作しているのです。

与えられたその印象は、作品全体に影響を及ぼし、ストーリー引き立て、より魅力的に感じさせる要因となっているのです。

 

例を見てわかるとおり、これは他の言語が真似できない芸当です。

日本語は、その表現次第で、読み手に与える印象をガラッと変えることができます。

読み手となる多くの日本人は、このことに気づいていません。

書き手として、多様な表現を意識的に選択しながら、読み手の印象を操作できるようになりましょう。

 

 

コラム

Posted by 赤鬼