【創作】「量」と「濃度」から考える物語の構成
構成が失敗するパターンには、いくつか種類があります。 そのひとつが「文章の量」と「内容の濃度」の不一致です。 両者が不揃いのまま書き進めると、作品として成立させることが難しくなります。 物語の構成に失敗しないためにも、書き手は ...
ボリュームの感覚【文章量と内容】【構成力】
文章のボリュームには、2つの意味があります。 「文章量」のように数値化できるものと、「内容」のように数値化できないもの。 どちらも"読みごたえ"にかかわることではありますが、いまいち整理できていないのではないでしょうか。 今回 ...
緊張感をもって書く文章【攻め・挑戦・勝負】【価値ある文章に】
危うさを含んだ文章には魅力があります。 適度な淀みに心地良さを感じたり、訝しげる気持ちでどんどん読み進めたくなります。 しかし当然ながら、過激な内容であることが"おもしろい文章"の条件ではありません ...
危うさを含んだ文章【トゲとカド】【伴うリスク】
書き手は「誰からも批判されない文章」を目指すべきではありません。 なぜなら、批判を徹底して避けた文章は「平凡」「平板」「単調」になりがちだからです。 『悪名は無名に勝る』という言葉があるように、多少の刺激は必要なのです。 刺激 ...
作家の仕事が本道から外れるとき【不要な仕事】【作家性】
作家の仕事は書くことです。 書籍の執筆でもいいし、雑誌への寄稿でもいいし、なんならブログの更新でもいい。 雑務も含めればやるべきことはほかにもあるのですが、とにかく書かなければ作家とはいえません。 しかし作家には、あえて本道か ...