古い言葉を使って「深み」を演出する

 

今回は、表現の「深み」を演出する方法をご紹介します。

 

小説を執筆していると、手垢のついた表現を使いたくないと思うときがあります。

たとえば、このような文です。

 

 

原文

あきらめた僕に残ったのは、夜の雨の冷たさだった。

 

感情にさまざま含みをもたせながら、意味を置きにいくような書き方をしたいのでしょう。

しかし、これでは物足りない印象があります。

 

そのような場合は、古い言葉を使ってみましょう。

ここでの「古い言葉」とは、古語や雅語、あるいは大和言葉と呼ばれるものを指します。

 

古い言葉を使って、原文を書きかえてみます。

 

 

改善文

思い限った僕に残ったのは、小夜時雨の冷たさだった。

 

いかがでしょうか。

書きかえたのは、次の箇所です。

 

 

● 「あきらめた」 ⇒ 「思い限った」

● 「夜の雨」   ⇒ 「小夜時雨」

 

「表現の深み」という点において、原文とは見違えるほど大きな変化があります。

 

このように、古い言葉は、文章の凡庸さを解決する力があるのです。

 

もちろん、古い言葉は、一般的な表現とはいえないものがほとんどです。

馴染みのなさ過ぎる表現は、かえって意味が伝わりづらくなるでしょう。

 

それに加え、古い言葉を使うには、正しい意味を知っていることが前提になります。

たとえば、例に挙げた「時雨」です。

時雨は、秋の終わりから冬の始めにかけて降る雨を指します。

「冬」を意味する季語でもあるため、真夏の通り雨などには使わないほうが賢明ですね。

 

 

古い言葉は、手垢がついた表現を避けながら、そこに深みを与えることができます。

身近に感じられない表現が多くあり、使い方にも細心の注意が必要ですが、表現のバリエーションを増やすにあたって有効な手段といえます。

 

古い言葉から得た語彙力は、あなたの作品にポジティブに作用するはずです。

古語や雅語、そして大和言葉について、造詣を深めましょう。

 

■ 参考

 

 

 

創作

Posted by 赤鬼