人物や物事を説明する

2018年11月9日

 

文章で、人物や物事を説明しなければならないとき。

この場合、5W1Hを使って考えることをおすすめします。

 

とりあえず5W1Hをもとに材料をそろえると、書くべき情報がわかりやすくなります。

まとまりのある内容にするためにも、有効な方法です。

 

 

例として、とあるロックバンドについて説明するとしましょう。

 

 

who(誰が)    …… 4人で編成されたそのバンドは

when (いつ)   …… 199X年に

where(どこで)  …… 千葉県にて行われたロックバンドコンテストで

why(なぜ)      …… グランプリを獲得したことをきっかけに

how(どのように)   …… 参加総数が100を超える中、鮮烈な

what(何を)     …… デビューを果たした

 

 

 

こうした5W1Hの使い方について、かんたんに解説します。

 

「who(誰が)」というのは、説明の対象となる人の基本的な情報です。

「生年月日・出生地」などは、「いつ・どこで」として説明してしまいそうになりますが、これも「who(誰が)」に含まれます。

 

そうなると、「when (いつ)」や「where(どこで)」は、何を指すのでしょう。

これは、特筆すべき出来事の概要で考えたときの要素です。

例では「199X年に / 千葉県にて行われたロックバンドコンテストで」としました。

このように、伝えたい内容を考えながら、出来事の概要を押さえて書きましょう。

 

 

「why(なぜ)」は、動機やきっかけです。

これもまた、特筆すべき出来事としての意味合いで考えます。

 

「how(どのように)」は経緯やその様子です。

各項目に連動させながら、情報を付随させるイメージをもちながら考えましょう。

 

最後の「what(何を)」は、何をしたのか、何が起こったのかを指します。

事実を書くのはもちろん、「その後の結果」や「波紋・影響」を組み込むと、内容に厚みが出ます。

 

 

5W1Hを使って考えることで、書くべき要素がそのまま概要として使えるようになります。

もちろん、物事について書くときも同じようにこれを応用できます。

 

ただし、これらをすべて同等に並べれば良い、というわけではありません。

5W1Hを使って書き出した内容は、書き手が把握すべき基本要素でしかありません。

読み手が求める情報に応じて内容の厚みを増減するなど、臨機応変にこれらの要素を扱いましょう。

 

 

■ 参考

 

 

 

Posted by 赤鬼