モノの描写に役立つ 5つのポイント

2018年11月5日

 

どのように表現すれば、そのモノの様子が読み手に伝わるか。

書き手は、これを考えながら描写する必要があります。

 

今回は、モノを描写するときに、書き手が着目すべきポイントをご紹介します。

 

 

試しに、このマグカップを描写してみます。

 

 

 

 

例文

円柱状の陶器は、ぼってりとそこに居座っている。

白く冷たいそれは、まるで煙突のように、自らの口から蒸気が出ることを今か今かと待っている。

側面についた取っ手は、「ここを使え」といわんばかりのサインを私に送り続けている。

 

モノの描写において着目すべきポイントは、5つあります。

 

 

1. 形状 大きさ / 長さ / 幅 / 重さ / 面積 / 体積 / 容積 など

⇒ 「円柱状の」「側面についた取っ手」

 

「マグカップ」のように万人がイメージできるものであれば必要ないかもしれませんね。

しかし、描写する対象が一般的なものでない場合は、形状を伝えることから考えましょう。

 

 

2. 質 色 / 材質 / におい / 音 / 温度 / 触感 など

⇒ 「陶器」「白く冷たい」

 

モノの質を伝えることも重要です。

読み手に実感をもたらすには、この「質」をどう描くかにかかっています。

 

 

3. 機能 仕組み/ 効用 / 使い勝手 /影響 / 利点 / 問題点 など

⇒ 側面についた取っ手が、「ここを使え」といわんばかりのサインを私に送り続けている。

 

そのモノがどのような意味をもっていて、どのような使い方をするか。

書き手は、見たままを伝えるだけでなく、これについても考えたほうが良いでしょう。

モノの機能に注目することで、一味違った表現で描写できるようになります。

 

 

4. 印象 雰囲気 / たたずまい / 風合い / 心象 など

⇒ 「ぼってりと」

 

1~3までの項目は、モノの要素を説明するという意味合いが強く出ていました。

五感では伝えられない漠然としたイメージを言語化することも、モノを描写するポイントのひとつですね。

 

 

5. 比喩 ~のような / ~みたいな など

⇒ まるで煙突のように、自らの口から蒸気が出ることを今か今かと待っている。

 

モノの描写というと、はじめにこの「比喩」が浮かぶ書き手も多いでしょう。

例文では、最初から最後まで比喩表現のひとつである「擬人化」を使いながら、そこに比喩表現を重ねています。

比喩は描写の醍醐味のひとつでもありますが、的を外してしまうと読み手に伝わらなくなってしまいます。

比喩を用いて表現する場合は、慎重に行いましょう。

 

 

 

 

ここまで5つの項目をご紹介しましたが、そのすべてを網羅する必要はありません。

なかには、文章にもたらす意味が重複しているものもあります。

(形状、機能 → 「側面についた取っ手」など)

 

書き手はそれを組み合わせ、うまく取捨選択して、読み手が求める情報を提示しなければなりません。

つまり、不要な情報はカットして、描写の純度を上げていくのです。

「形状・質・機能・印象・比喩」という5つの項目をきっかけにして、書き手が伝えたいモノをしっかりと伝えましょう。

 

■ 参考

 

 

 

Posted by 赤鬼