「表現の見え方」をコントロールする

 

今回は、表現の見え方について考えます。

書き手はさまざまな表現を使いますが、読み手にはどのように見えているのでしょうか。

 

例を交えながら考えていきましょう。

 

 

例文

① 私たちのチームは、結果としてベスト16に進出できた。

② 私たちのチームは、結果としてベスト16止まりだった。

 

同じ物事を書くにしても、使う言葉によって見え方が変わっています。

 

 

例文におけるポイントは、「私たちのチーム」に対する評価です。

低く評価していた人からすれば、①の文がしっくりくるでしょう。

逆に、高く評価していた人は、②の文のような表現を使うはずです。

こうした認識の差から、表現の違いが生まれてくるわけですね。

 

 

書き手であれば、この表現の違いをしっかりとコントロールすべきです。

 

 

理由は、2つあります。

まずは、これが文章のニュアンスに関わってくるからです。

 

文章のニュアンスは、こうした表現の差からも生じてきます。

読み手はそれを鋭く感じとり、そこから書き手の考えや人間性を想起します。

どのように伝わるべきかを意識しなければ、誤解を招くこともあるでしょう。

したがって、使う表現には十分に気を配るべきなのです。

 

 

もうひとつの理由は、文脈との整合性をとるためです。

 

たとえば「私たちのチームはこの大会で優勝できる」と考えていた書き手が、その旨を文章に書いていたとしましょう。

それなのに「結果としてベスト16に”進出できた”」と説明もなく書いてしまえば、つじつまが合わなくなってしまいます。

ポロッとこぼれ落ちるように書いた表現は、読み手に違和感を与えます。

文脈に整合させるためにも、ここは注意深く意識しなければなりません。

 

 

今回の内容は「物事のとらえ方」、あるいは「言葉の選び方」によるものと考えても良いでしょう。

しかしそれらにフォーカスして考えるのは、出口のない迷路に入っていくも同然です。

書き手が自問自答をくり返し、自分の中にある答えを掘り下げていく必要があるからです。

 

自分自身のことを考えるのはとても大事ですが、それよりも大事なのは読み手ではないでしょうか。

物事の見え方に着目し、伝えるべきことが伝わるようにコントロールしましょう。

 

 

Posted by 赤鬼