「他者」が物語にもたらすもの

 

主人公の設定を詰めるだけでは、小説のなかで人間関係を描くことができません。

他者の存在が必要不可欠です。

「他者」を軽視しない

良い作品にするため、他者が物語にもたらすものについて考えていきましょう。

 

もっとも大きな効能は、物語に違った視点を取り入れられることです。

 

多くの物語が、「主人公」を主体として進められます。

進め方としては当然であり、決して悪いことではありません。

しかし、作中で扱う物事の捉え方に、多様性がなくなってしまう恐れがあるのです。

 

「鳥のフンが肩に落ちてきた。」

主人公 ⇒ 災難だ

 

自分の身におきかえてみると、本当に災難ですね。

こんな目に遭った主人公からすれば、ネガティブになってしまうのは当然です。

 

しかし、そこに他者を介入させてみると、興味深いことが起こります。

他者がいれば、たとえ元々がネガティブな出来事であっても、ポジティブな出来事に変えることができるのです。

 

「鳥のフンが肩に落ちてきた。」

 

他者A  ⇒ ”ウン” がついたってことだから、ラッキーだよ

他者B  ⇒ 一生涯使えるくらい、おもしろいネタをゲットしたな

他者C  ⇒ その服、裾が破れてるからちょうどよかったんじゃない?

 

もちろん「主人公にとっては喜劇だけれど他者からみれば悲劇」など、逆のパターンも可能です。

「客観的な立場からの意見を取り入れる」と考えれば、描き方の説得力は増すでしょうし、物語も立体化されるでしょう。

 

必要があれば、他者が「悲劇をさらに悲劇たらしめる」ことや「喜劇を喜劇たらしめる」こともできます。

表層にしかなかったはずの物事を深く沈めたり、上に跳ね上げたりといった、ある種の”加速装置”としての効果があります。

 

作中で扱う物事に対してさまざまな捉え方を描くには、他者の存在がポイントになります。

主人公の「気づき」や「心境の変化」からそれらを描くこともできますし、そのアプローチは書き手として非常に重要なことです。

ただし、世に出ている作品を読むと、「他者」がきっかけとなっている場合が圧倒的に多いのです。

物語に重層的かつ多角的な価値観をもたらすためにも、他者の存在を活かしましょう。

 

■ 参考

創作

Posted by 赤鬼