言葉づかいから考える 独自のスタイルを貫くということ

 

先日、テレビ番組を観ていたときのことです。

出演していたタレントが、「食べれない」と発言しました。

しかし、テロップの表示では、「食べられない」となっていたのです。

 

このように、話し言葉では一般化しつつある表現でも、書き言葉では誤りとされる場合は多々あります。

話し言葉と書き言葉は、常に区別にして考えなければならないのです。

 

その典型例が、ラ抜き言葉です。

上で挙げたように、社会の風潮としてはまだこれを容認しないようですね。

これを身近なところから感じた出来事でした。

 

 

しかし、時代の流れとともに、言葉は変わり続けてきたのは事実です。

変化の仕方はおぼろげで、その解釈も人によって異なります。

 

ラ抜き言葉に関しては、それを「言葉の乱れ」と捉えず、「正当な変化」だと主張する専門家もいます。

つまりラ抜き言葉が、間違いであると言い切ることはできないのです。

 

 

書き手として、正しい書き方を心がけるのは当然ですね。

ただし、ここで考える「正しさ」とは絶対的なものではないのです。

まずはこのことを肝に銘じておきましょう。

 

 

 

その上で何が重要になるかというと、自分のスタイルを一貫させることです。

 

たとえば「ラ抜き言葉は正当な変化である」と考えている書き手であれば、積極的にラ抜き言葉を使って書けば良いのです。

 

もちろん、ラ抜き言葉を使ったり使わなかったりと右往左往すれば、全体の整合性がとれなくなりますね。

それはもはや、書き手のミスです。

 

スタイルはそれぞれ確立されていくにしても、この「一貫する」というのがなかなか難しいところですね。

 

一貫させるためのポイントは、なぜその書き方をしなければならないのかを理解することです。

 

表面上の正解と不正解ばかりを拾っていては、いずれボロが出てしまうでしょう。

ミスを防ぐためには、なぜそうなるのかを考えながら書かなければなりません

 

私の場合、ラ抜き言葉は使わないようにしていますが、その理由は2つあります。

ひとつは、社会全体でまだラ抜き言葉が受け入れられていないから。

もうひとつは、「ラ抜き言葉で統一する」という選択肢は表現の幅を狭めることにつながるから。

こうした理由から、ラ抜き言葉を使わないようにしています。

 

 

 

書き手として言葉の使い方を定めることは必要ですが、それではまだ不十分です。

使う理由、もしくは使わない理由を明確にした上で、自分なりの正しい書き方を心がけましょう。

 

コラム

Posted by 赤鬼