漢字の扱い
今回は、漢字の扱いについてご紹介します。
日本語の文章において、常に気を配らなければならないところですね。
実のところ、漢字には大きな弱点があります。
たとえば、「生物」という言葉。
これについて考えてみましょう。
原文
① 生物の授業は、いつも眠くなる。
② 生物は大切にしましょう。
③ 生物だから、早く食べなければならない。
例に挙げたなかに、読みづらい文章がありますね。
①~③までの文にある「生物」は、どれも読み方が異なります。
読み方が違えば、言葉の意味も変わってくる場合がほとんどです。
それなのに、同じ表記で書かれているという状況が起こっているのです。
話し言葉、つまり「音」で意味を判断するならば、理解に支障はないでしょう。
しかし、書き言葉として表すならば、書き手は工夫を凝らす必要があります。
改善文
① 生物の授業は、いつも眠くなる。
② 生き物は大切にしましょう。
③ 生ものだから、早く食べなければならない。
「セイブツ」の場合は、そのまま「生物」と表記すべきでしょう。
ただし、「イキモノ」は「生き物」、「ナマモノ」は「生もの」とするほうが読みやすいですね。
つまり、適切な送り仮名をつけたり、部分的にひらがなを用いたりすることで、他の読みと区別したのです。
それに伴い、「生き物 ≠ 生もの」など、意味の差別化も図ることができました。
書き手は、明確な意図をもって漢字を書き分けることが重要です。
読みやすい文章にするには、漢字の弱点を克服しなければなりません。
漢字を上手に扱うことで、読み手の理解を手助けできます。
どのような表記が適切であるかを考え、工夫しながら執筆しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません