「文章の自由度」は低い

 

書きたいことを、自由に書いて良い。

稀に、このような機会が与えられることがあります。

 

しかし残念ながら、このほとんどは嘘っぱちです。

 

 

たとえば、小学生のころの作文を思い浮かべましょう。

「運動会の感想を自由に書きなさい」と、担任の先生から課題を出されたとします。

 

これといった感想が思い浮かばなかったため、「楽しかった」とだけ書きました。

 

果たして、この5文字の作文で、先生は納得するでしょうか。

正直な感想であったとしても、おそらく「最低でも半分以上は書きなさい」とか、「1枚超えるまで頑張りなさい」とか、なんらかのノルマが課せられるはずですね。

 

 

このように、文章とは、いつのまにか外的な要因に縛られてしまうものなのです。

 

実は、大人になった今でも、自由に書ける文章などほとんどありません。

 

WEB系メディアでの執筆では、常に「炎上」と隣り合わせになるため、リテラシーやコンプライアンスに配慮しなければなりません。

小説ですら、商業出版がちらついた途端にマネタイズを意識するでしょう。

 

つまり、まともに書こうとすると、文章の自由度は低くなるのです。

そもそも「読み手のことを考える」という鉄則を守って執筆すれば、書き手に許される表現はおのずと制限されます。

 

 

もちろん、「縛り? そんなの関係ねぇ」と、独自路線を貫くのも良いでしょう。

勢いや熱意をもって執筆することは、非常に大切です。

 

ただし、さまざまな縛りを受け入れ、その上で表現する努力も、同じくらい大切なことだと考えます。

 

がんじがらめにされるような土俵に立ちながら、思ったことや考えたことを伝える。

これも、書き手に求められるタスクのひとつでしょう。

 

書き手に与えられた幅は、狭いかもしれません。

「なんでもあり」という意味での自由ではないにしろ、その幅のなかでは多彩に(多才に)表現することができます。

そのための努力をこなせる書き手が、広く評価されるのではないでしょうか。

 

 

コラム

Posted by 赤鬼