小さな願望で展開する

2019年3月21日

今回は、この記事に関連する内容を具体的にご紹介します。

● 登場人物の「願望」で展開する

 

登場人物の「願望」を小説に盛り込むとき。

とくに、場面を展開するために願望を用いるときに、おさえておきたいポイントがあります。

 

 

それは、「小さな願望」を設定するということです。

場面を展開するにあたって、カギとなるのは大きな願望ではありません。

登場人物に与えるべきは、小さな願望なのです。

 

 

物語の主人公が、「教師になることを夢見る高校生」だとしましょう。

「教師になりたい」という夢があれば、大学受験や教育実習、教員採用試験など、さまざまな場面に展開できるのは事実です。

 

ただし、これではあまりにもざっくりとした場面展開になっていて、使い勝手が良いとはいえません。

原因は明白で、「教師になりたい」という夢が大きな願望だからです。

 

 

小さな願望を設定すれば、もっと細かな場面を展開することができます。

 

たとえば、夜中の受験勉強中にのどが乾いた主人公が、「どうしてもコーラを飲みたい」と思いました。

しかし、家の冷蔵庫にコーラがなく、近くのコンビニまで出かける必要があったとしましょう。

 

するとここで、「夜中に家を出る状況」を作ることができます。

 

家を出てしまえば、夜空や夜道の様子を描写したり、そこで何らかのハプニングを起こしたりといった、さまざまな場面展開の選択肢が広がります。

それをもたらすのは、「どうしてもコーラを飲みたい」といった小さな願望なのです。

 

 

もう少し、具体的に説明しておきましょう。

場面を展開するためには、登場人物に動きを与える必要があります。

登場人物を動かすには、何らかのきっかけを作らなければなりません。

そこで、小さな願望が有効になるのです。

 

 

自然に盛り込みやすいのは、日常にある願望です。

「眠たい」「飲み食いしたい」「あの子に会いたい」といった原理的な欲求からくるものは、とくに扱いがかんたんです。

「トイレに行きたい」といった生理的な反応も用いるのもアリですね。

 

日常的な行動であれば、読み手はそれをスムーズに受け入れることができます。

誰にでもある小さな願望ですから、理由も根拠も必要ありません。

書き手がこれを取り入れることで、いつでも好きなように物語を進めることができるのです。

場面をつなぐ接着剤として、小さな願望を活用をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

■ 参考

 

 

創作

Posted by 赤鬼