哲学や思想を浸透させる

 

今回は、創作における哲学や思想について考えます。

ここでいう「哲学」や「思想」は、学問としての意味ではなく、物語を構成するときの心構えとして扱います。

 

物語に一貫性をもたらすには、哲学や思想を浸透させる必要があるのです。

これについて、詳しく説明します。

 

 

物語に哲学や思想が浸透していれば、抽象的な概念の扱いが変わります。

 

わかりやすいところでは、「死」です。

「主人公の恋人が事故によって亡くなってしまった」としましょう。

書き手がこれを「悲しい出来事」として描くのであれば、それを根底において話を進めるべきですね。

 

 

そうなれば、細かな物事の扱いも変わります。

喪失感に苛まれた恋人の心情は、ある程度限定された描き方になるでしょう。

恋人の遺品は、二人の思い出を想起させるアイテムになるはずです。

このように、哲学や思想を浸透させることで、物事の描き方が具体的になります。

 

 

これがちぐはぐになってしまうとしたら、どうなるでしょうか。

何の脈略もないまま、主人公が元気になったり、突然遺品を捨てたりすると、物語としての一貫性が失われてしまいます。

読み手には「なぜ?」という疑問が残り、理解に支障がでてしまいますね。

 

もちろん、抽象的な概念を変質させることもあります。

その場合には、相応の理由を設定しなければなりません。

 

喪失を乗り越えた主人公に、新たな恋人ができたとか。

恋人が長い間浮気をしていて、自分が二番手以降のパートナーだったことが判明したとか。

 

抽象的な概念の捉え方を変えるには、それを象徴する出来事を起こしたり、また別の環境で物語を進めたりといった、そういった構造を用いるわけですね。

理由を一から十まで説明するのではなく、構造をもって読み手を納得させるのです。

 

 

哲学や思想は、物語を組み立てるときの大前提になります。

土台というよりも、地質のようなものです。

それは世界観の構築にも通じることであり、書き手の作風にも影響する部分です。

物語は闇雲に考えるのではなく、書き手の哲学や思想を浸透させながら組み立てていきましょう。

 

 

■ 参考

 

 

創作

Posted by 赤鬼