ストーリーの「独自性」にこだわらない

2019年7月4日

 

小説を読むときの醍醐味のひとつが、「ストーリー」ですね。

書き手は、読み手をうならせるようなストーリーを必死に考えるでしょう。

 

そこでこだわるのは「独自性」で、要するに「似たような物語が他にないか」に気を使うのです。

しかし結果からいえば、ストーリーに独自性を求めるのは無駄なことです。

 

 

そもそも、不可能である

唯一無二のストーリーを考えるとしましょう。

すると、小説だけでなく、映画や漫画、アニメにも目を通して、重複がないようにチェックしなければなりません。

世に出ているすべてのストーリーを照会するとなると、さすがに現実的ではないのです。

 

さらにいえば、だいたいのアイディアはどこかの誰かが作品に反映しています。

しかも多くの場合、そのストーリーの型は反復されているのです。

まったく別の作品に見えたとしても、物語の筋は共通していたり、あるいは少し変形させただけだったり。

そこに独自性を盛り込むのは、まさに至難の業です。

 

もちろん、書き手としての「ひらめき」は大切にすべきです。

斬新で画期的なストーリー展開を思いついたのであれば、すすんでチャレンジすべきです。

しかし、それはもはや「発明」や「イノベーション」の領域です。

そこで勝負できるのは、恵まれた才能をもった一部の書き手に限られるでしょう。

 

 

ストーリーに「独自性」はあるのか

いくら反復されているからといって、誰かのアイディアを盗むことはできません。

では、どうすればストーリーに独自性を盛り込めるのでしょうか。

 

世の中に出ているなかでも、独創的な作品。

その内容を分析してみましょう。

 

● たった1人の生き残りを賭けて、クラスメイト同士で殺しあうこととなった

● 全国にいる「佐藤さん」を鬼役として、命を賭けた「鬼ごっこ」が始まった

● 命令に従わなければ殺される、凄惨な「王様ゲーム」に参加することになった

 

どれも、有名なヒット作のことを指しています。

 

これらのストーリーをざっくりと比べてみましょう。

 

→ 平穏に暮らしていた中、苦難が訪れ、死の危険を乗り越え、結末を迎える

 

実のところ、これだけ有名な作品でもストーリーの展開はそう変わり映えしないのです。

決して、作品をけなしているわけではありません。

それぞれの設定や登場人物、細かな展開や結末は異なるにしても、大筋で共通する部分があることは確かです。

独創的なのは「設定」であり、ストーリーそのものに独自性があるとはいえないのです。

 

ここで理解すべきなのは、ストーリーは「起承転結」のように定型化されたものだということです。

似たような展開の作品でいえば、『桃太郎』が当てはまりそうですね。

 

比喩ではなく、私たちは千年以上も前にできた型を日常的に使っているのです。

つまり、独自性を求める対象はストーリーではないのです。

 

 

開きなおることが重要

冒頭のくりかえしになりますが、ストーリーに独自性を求めるのは無駄なのです。

そうなれば、いっそのこと開きなおりましょう。

 

「このストーリーは、すでに誰かが書いているだろう」

他の要素にこだわることで、何か特別なものを書けるはずだ」

「それが独自性となり、小説の魅力として読み手に伝わるはずだ」

 

 

他の要素とは、たとえば舞台の設定やキャラクターの人格、描写や文体などですね。

これらを活かすよう心がけることが重要で、ストーリーの構成や展開はあとからついてくるものです。

 

結果として、作品に「独自性」が生まれるのですね。

 

書き方において絶対的な正解はないものの、前述した「発明」や「イノベーション」を追い求めるよりは、よっぽど現実的です。

 

ストーリーの在り方、とくに「独自性」にはとらわれないようにしましょう。

そこに時間をかけると、ほとんどの場合は徒労に終わってしまいます。

他の要素に力を注げば、より良い作品が書けるはずです。

 

 

創作

Posted by 赤鬼