読み手にとって「会話文」とは

会話文を書くときの大前提について考えます。

まず、あらためて確認しておくべきなのは、読み手がいてこそ小説が成り立つということ。

つまり、会話文を書くときには、それが読み手に何をもたらすのかを考えなければなりません。

 

もちろん会話文の効能はさまざまですが、あえて一言でまとめましょう。

会話文とは、「小説の世界と現実をつなぐもの」です。

なぜこのように表現するかについて、以下で解説します。

 

ポイントとなるのは、「登場人物の人となり」です。

登場人物がどのような性格であるかは、説明文や描写文では判断しきれません。

会話文からその片鱗を読み取る、というわけですね。

 

実生活におきかえるとわかりやすいです。

 

あまりいいウワサを聞かないような人物でも、いざ話してみるとまったく印象が違うことがあるでしょう。

(その真偽はまた別ですが……)

コミュケーションにおいて、「会って話をしてみないとわからないことがある」のは明らかです。

人となりを判断する上で、こうした過程が重要であることは間違いありません。

 

小説において、そのコミュニケーションを再現できるのが会話文というわけです。

 

 

また、物事の伝え方は人によって異なります。

 

「出ていけー!」

「申し訳ないけど、出ていってほしい」

「もうあなたとは一緒にいられない」

 

同じ内容を伝えるにしても、どのような言葉を選んで、どのような口調で相手の耳に入れるかは人それぞれですね。

設定したキャラクターを読み手に理解させる上で、もっともわかりやすく伝えられるのは会話文です。

会話のやりとりの様子から、登場人物の性格はもちろん、その場の雰囲気や登場人物同士の距離感も定まってくるのです。

 

 

このように、コミュニケーションの様子が露呈する会話文を通じて、読み手は小説の世界に接することができます。

その会話を観測する読み手がいるということは、「登場人物同士+読み手」といった複合的なコミュニケーションをとる機会でもありますね。

 

 

架空の人物であっても、イキイキとした描き方をすること。

これは書き手の仕事です。

読み手にどのように作用するかを考えながら、登場人物の人となりがわかるような会話文を書きましょう。

 

創作

Posted by 赤鬼