会話文の補足説明をひかえる

今回は、「会話文」と「地の文」のマッチングに関する内容です。

 

最初に、結論から示しておきましょう。

会話文の内容を、地の文で補足するクセをつけないようにしましょう。

 

場合によっては、読み手の楽しみを奪うことになる恐れがあります。

例を見てみましょう。

 

 

例文

「そんなこと言ったってしょうがないじゃないか」

カズキは眉間に皺を寄せながら口をとがらせ、表情全体で不満を示すように言い放った。

 

会話文のあとに、登場人物の様子を付け加えて補足していますね。

 

このように書きたくなる気持ちはよくわかります。

なぜなら、書き手は不安だからです。

 

このような場合はとくに、「しっかり説明しないと伝わらないのではないか」という心理が働いています。

その不安を取り除くために、説明や描写で補うのです。

いわば、努力した結果であるともいえます。

 

しかし、考えてみてください。

小説は、場面の連続したつながりで成り立っています。

 

そのつながりには、展開があり、情景があり、登場人物の心理があります。

あえて説明せずとも、登場人物の様子は流れのなかでしっかり伝わるはずなのです。

 

むしろ、書き手はそのように仕向けなければなりません。

流れのなかで登場人物の心境を読み取ったり、表情を想像したりすることは、読み手にとって小説の楽しみのひとつなのですから。

 

しっかり伝えるための努力は、決して悪いことではありません、

しかしながら、書き手が読み手の楽しみを奪ってしまっては本末転倒です。

過度に気合いを入れすぎず、冷静な心持ちで執筆しましょう。

 

 

創作

Posted by 赤鬼