事実に即した表現を使う

筆が進んでいくなかで、格好をつけたくなる瞬間はないでしょうか。

たとえば、格言に使われるような表現であったり、小説に書かれるような堅い語調であったり。

それを実用文に取り入れて、ムードを演出するのです。

 

 

しかし、意気揚々と書き飛ばしていると、思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性があります。

例を見てみましょう。

 

 

原文

霧の正体は、何なのか。

現象としては、雲と同じだ。

地面に接しているかどうか、その違いが両者にはある。

 

 

整然とした雰囲気を感じさせる文章ですね。

その雰囲気は、「正体」という単語によってもたらされています。

 

ただしこの場合、単に「そのメカニズムは雲と同じである」という内容を書いているだけです。

「正体」という単語を使うのであれば、たとえば「水蒸気」だとか、「冷えた空気」といった言葉がなければ成り立ちません。

正体を明かしているわけではないですね。

 

つまりこの文章は、内容との整合性がとれていないのです。

事実に即した内容に、書きかえてみましょう。

 

 

改善文

霧が発生する仕組みは、雲と同じだ。

地面に接しているかどうか、その違いが両者にはある。

 

無理に格好をつけずに、「仕組み」といった言葉を使って説明しています。

このように書いたほうが、よりシンプルでわかりやすいですね。

 

決まりの良い表現は、文章の格をぐっと引き上げることがあります。

読み手の意識を文章に向けるための、良いエッセンスとなります。

 

しかし、それは緻密な計算があってのことです。

例に挙げたように、自分が作ったムードに押されてはいけません。

結果として、事実を捻じ曲げることに繋がってしまっては、本末転倒なのです。

まずは、事実に即した表現を使うよう意識しましょう。

 

 

■ 参考

 

 

Posted by 赤鬼