【文章力の向上】書き手としての読み方【読む・書くの相関性】

 

文章力を向上させる目的をもっているのであれば、「読むこと」は「書くこと」と同じくらい重要になります。

もちろん、読書が苦手な作家も少なからず存在します。

しかし、多くの場合で「本を読む行為そのもの」が苦手なのであって、文章を読むことが苦手なわけではありません。

この違いをしっかり区別した上で、今回は「読むこと」について考えていきましょう。

 

 

「書く力」と「読む力」には相関性がある

「起承転結」の文型を知っていれば、物語を読んだときに「どの章がどこに対応しているか」がわかるようになります。

物語の “転” で驚かされた読み手としての自分と、「ここで “転” がきたか」と冷静に分析する書き手としての自分が共存するのです。

読むことによって得た分析は、書き手にとっての「学び」となります。

自分が執筆するときの参考として、大いに役立てることができます。

 

このように、「書く力」と「読む力」には相関性があるのです。

 

書けるようになると、読めるようになる。

読めるようになると、書けるようになる。

 

細かな文言は違えど、よく言われていることですね。

ここでの”読める”は、「速く読める」や「読める量が増える」という意味ではありません。

書き手の目線をもって、「書き方を学ぶことができる」という意味です。

 

 

考えながら読む

文字の羅列を目で追うだけで、書き方が見えてくることはありません。

書き手として、考えながら読むことが重要です。

 

「どんな気持ちで書いたのだろう」

「なぜこの言葉を使ったのだろう」

「どうしてこの順序で書いたのだろう」

 

すると、文章に凝らされた工夫が見えるようになります。

言葉の使い方や組み立て方に感心したり、メタファーやパロディーを盛り込んでいることに気がついたりと、さまざまなことを学ぶことができます。

このとき「作品の裏側にいる作者」を見るのではなく、「作者の使う手法」を見ているわけです。

書き手でなければ、実現できなかった読み方といえます。

 

 

書き手の特権でもある

サッカーの経験者でなくても、サッカーの試合を解説することはできます。

「実践すること」と「わかるように伝えること」は使う筋肉が違うため、正しい理論さえもっていれば視聴者を納得させることは可能です。

しかし実体験として具体的な経験を所有していないことから、その解説者が本当の意味で理解しているとはいえません。

「この展開はどうだ」とか「あの蹴り方はこうだ」がいくら理論として正しくても、それは身につまされるかたちでの理解ではないからです。

 

これは「一度も小説を書いたことのない人が文学作品書評をする状況」に近いものがあります。

もちろん評する立場に資格は必要ないため、思ったことを自由に表現するべきでしょう。

ただし執筆経験がない以上、それは身につまされるかたちでの理解ではないはずです。

 

一度でも書いたことがあれば、作品の凄みがしっかり伝わります。

そこにプロとアマチュア、出版経験の有無などは関係ありません。

書き手であれば誰でも、書き手としての読み方ができるはずです。

リスペクトをもってその作品を楽しみながら、同時に書き方を学んでいきましょう。

 

■ 参考

created by Rinker
¥900 (2024/03/28 10:55:55時点 Amazon調べ-詳細)

 

Posted by 赤鬼