【小説】長編と短編について考える【書き手の目線】

 

小説の長編と短編について考えます。

「どこまでが短編で、どこからが長編なのか」

ここに疑問を抱えている人は多いでしょう。

今回は「書き手の目線」に重きをおいて、これを考えていきます。

 

 

長編と短編を区別することに意味はない

最初から裏切ってしまうようで恐縮ですが、長編と短編の区別について考える必要はありません。

長編と短編のボリュームを明確に定義することはできないからです。

 

もちろん「長編小説」と「短編小説」は明らかに違っています。

十万文字を超えるボリュームで書かれたものは短編になりえず、一万文字でおさまった作品が長編と呼ばれることもありません。

しかしその境界線はあいまいです。

たとえば芥川賞を受賞する作品は、一般的に「短編」とされていますが、実際には「中編」と呼んだほうがしっくりくるような文字数で書かれています。

「中編」と「長編」の境目を考えれば、さらにぼやけてくるでしょう。

誤解を恐れずにいれば、これについて考えるのは無駄だといえます。

 

 

書き手の感覚で判断する

そもそも「長い・短い」は感覚的なものであり、読み手によってもその解釈は変わります。

だからこそ、優先して考えるべきは、書き手の目線です。

 

「長編にするには素材が足りない」

「この物語は短編ではおさまりきれない」

「長編(もしくは短編)にしたほうがおもしろそうだ」

 

長編と短編のボリュームを定義することはできないにしろ、書き手から見た感覚的な基準は存在します。

元からあいまいで感覚的なものでしかないのであれば、その基準について深く考える必要はなく、無理に定義する必要もありません。

あなたが実際に筆をとったときに感じたことを信じるべきです。

 

 

作品がどのように開いていくのかを考える

書き手が「対外的な基準」を求めるのは、自分の手から作品が離れていくときです。

つまり作品が世の中に開いていくとき、はじめて体裁を考える必要がでてくるのです。

 

もっともわかりやすいのは、文学賞に応募する場合です。

募集要項には、出版社が提示した規定が記載されています。

仮に「原稿用紙70枚以上150枚以下」と書かれていれば、その規定を守らなければなりません。

規定枚数が満たなかったり、超えたりした場合には、当然ながら選考から外されてしまうでしょう。

このとき書き手は、作品に対して短編・長編を考える余地はないはずですね。

 

本を出版するときも同様です。

「原稿用紙30枚以下で書かれた小説」が単行本として出版されることは稀でしょう。

いくつかの作品を集めて「短編集」としたり、ボリュームを増やして「中編・長編」にしたりと、体裁を見直すのが現実的です。

 

自分の小説が「短編であるか、長編であるか」は、本来優先して考えるべきことではありません。

作品の体裁を考えることは重要ですが、これは単に「世間にどう扱われるか」の問題です。

本質的な創作とは離れたところにあるのです。

文字数や枚数にとらわれることなく、自由に表現していきましょう。

 

■ 参考

 

創作

Posted by 赤鬼