「テンポ」と「奥深さ」の関係を考える【表現の二重性】

 

物語に流れる時間と、そこに描かれる内容の濃さについて考えましょう。

かんたんな言葉に変換すれば、「テンポ」と「密度」ですね。

書き手はこの両者を共存させ、バランスをとりながら、作品全体を仕上げていくことになります。

今回はこれらをマネージメントするときの考え方ついて、ジャンルの傾向とともに見ていきましょう。

 

 

「テンポ」と「密度」

単純な”おもしろさ”を追求したとき、重要になるのは「テンポ」です。

スピード感がなく、だらだらと展開される物語は、読み手を退屈にさせる傾向にあります。

とくに、いわゆる「エンタメ小説」では、物語のテンポを意識しながら進めていくわけです。

 

それに対して「純文学小説」は、遅いテンポが許されてしまいます。

物語のなかで「人間の内面」を濃密に描くのであれば、ストーリー自体の動きが渋くなるのは致し方ないことだからです。

むしろ純文学の読み手は、テンポを犠牲にしてまでも、その内容が「高い密度」をもって描かれることを求めています。

 

つまり、「テンポ」と「密度」は相反する関係にあるといえます。

書き手がどちらかに重きをおいたとき、原則として、選ばなかったほうを引きかえに物語を書き進めることになります。

 

 

共存にチャレンジする

とはいえ、「テンポ」と「奥深さ」がまったく共存できないわけではありません。

「テンポよく展開する中身のない物語」や「人間の奥深さばかり描いてまったく展開しない物語」があったとしましょう。

物語として成立させることはできても、読み手に広く受け容れられるとは考えづらいですね。

世に出ている作品は、実際のところ、両者の性質を重ねあわせながらバランスをとっているのです。

 

したがって書き手は、「テンポ」と「奥深さ」を共存させるためにチャレンジすべきです。

「自分が書くのはエンタメ/純文学だから」と、振り切ったり、開き直ったり、あきらめたりしてはならないのです。

おおまかな傾向はあるにしても、ジャンルによって区別することなく、コントロールしていきましょう。

 

 

表現の二重性を活用する

書き手が考えるべきは、表面的な内容ではなく、言葉の裏にどのような意味をもたらすかです。

ここでは「表現の二重性」と呼びましょう。

表現の二重性をもたらすとき、わかりやすく実践できるのは会話文です。

 

A「外を見て、すごくいい天気だよ!」

B「そうだね。久々にランチでも行こうか」

 

会話文としてのクオリティには疑問がありますが、このやりとりからはさまざまなことが読みとれます。

Aのセリフから、話者がどこかに出かけたい気分であることがわかります。

Bのセリフでその気持ちを汲み、同調し、提案したわけですね。

何気ない会話文であっても、言葉の裏にはたくさんの意味が詰まっているのです。

 

上記の例は、テンポよく展開するための会話といっていいでしょう。

登場人物の会話では「読み手が過ごす時間」と「物語に流れる時間」が一致するため、次の展開につなげやすいのです。

 

もちろん物語を展開させないままで、内面を掘り下げるように仕向けることも可能です。

 

例2

A「外を見て、すごくいい天気だよ!」

B「そうだね。日差しが眩しくて仕方ないね」

 

どこかに出かけたい気分のAに対して、Bはどこにも出かけたくない気分であることが読みとれます。

返し方ひとつ変わるだけで、会話文に緊張が生まれ、不穏な空気が流れる様子を演出できます。

次に書かれる文章は、スピード感をもった展開でなく、おそらく登場人物の内面に関する描写になるでしょう。

 

「テンポ」と「奥深さ」のバランスをとるためには、表現の二重性を活用することが必須です。

物語にどのような作用をもたらすかを考えながら、的確な言葉を選ぶことが求められます。

巧く扱うことができるよう、細部に気を抜くことなく表現していきましょう。

 

■ 参考

created by Rinker
¥534 (2024/04/17 02:13:23時点 Amazon調べ-詳細)

創作

Posted by 赤鬼