会話文と地の文とのマッチング

 

会話文は、いわずもがな「登場人物の発言」を文章にします。

話し言葉を文章に落とし込むわけですから、書き手はいたるところに気を配らなければなりません。

とくに、地の文との筆致の違いには注意すべきです。

 

 

原文

佐藤はグラスを手に持ったまま言い放った。

「お前マジうぜえなぁ~」

するとすぐさまそのグラスを口元まで運び、汚れた口内を洗い流すかのように水を流し込んだ。

 

地の文からは、整然とした印象を受けます。

それに対して会話文は、あまりにも実直すぎる書き方をしていますね。

筆致のバランスが悪く、双方の整合性がとれていません。

 

会話文だからといって、話し言葉をそのままもってきてはならないのです。

違和感を払拭すべく、書き換えてみましょう。

 

 

改善文

佐藤はグラスを手に持ったまま言い放った。

「あんた、さすがに鬱陶しいよ」

するとすぐさまそのグラスを口元まで運び、汚れた口内を洗い流すかのように水を流し込んだ。

 

あくまでも例なので、ほかに良い表現があるのかもしれませんが…

いずれにしても、原文にあった違和感はなくなったはずです。

 

このように、書き手は「会話文と地の文とのマッチング」をとらなければならないのです。

 

もちろん、小説はいつだって自由であるべきです。

そうした前提を重要視すれば、原文のような書き方もアリなのでしょう。

 

ただし、これは作法やルールではなく、ある意味で美的感覚の問題です。

たとえるなら、「上半身はビシッとしたシャツとジャケット、下半身はヨレヨレのトランクスとサンダル」のコーディネートですね。

これをあなたは許容できるのか、というところがポイントです。

もしそれを許容できたとしても、読み手の理解を得られるかはまた別です。

 

こうして考えると、やるべきことは自ずと見えてきますね。

 

会話文と地の文、双方の筆致がバラバラにならないよう、意識しながら執筆しましょう。

 

創作

Posted by 赤鬼