対立を軸とした表現

2019年3月28日

 

読み手の心に残るような、キャッチーな表現。

文章のなかにこうした表現を使うには、コピーライターのような感性が必要です。

 

「感性」が特別な能力であることは否定しません。

しかし、実のところ、印象的な表現にはちょっとしたコツがあります。

 

それこそ今回のテーマである、対立を軸とした表現です。

 

この方法を知るだけで、見違えるような文章を書くことができます。

例文を見ながら考えていきましょう。

 

 

原文

中途半端な好意は、余計に人を傷つけてしまう恐れがある。

 

文が意味するところはわかりますが、少々説明しすぎです。

これでは、なんだか名文っぽいことを書こうとしているにすぎません。

 

対立を軸とするための、キーワードを探しましょう。

この場合は、「好意」ですね。

これをもとに、対立構造にもっていきましょう。

 

 

改善文

中途半端な好意は、もはや悪意である。

 

「好意」に対立させるように、「悪意」という言葉をもってきました。

異なるものを並べて対比させることで、それぞれの意味が際立っています。

 

このように表現したほうが、シンプルかつキャッチーですね。

原文に比べれば、よっぽど名文っぽい印象を受けます。

 

 

伝えたい内容を、あえて逆の言葉で対立させる。

対立させるということは、物事を両面から見ることでもあります。

この発想がとても大事で、書き手として重要な感覚のひとつですね。

 

一般的な文章にも、応用してみましょう。

 

例文

① 日本の人口は8年連続で減少している。

② 世界の人口は常に増加しているが、日本の人口は8年連続で減少している。

 

対立させることで、①だけでは伝わらなかったスケール感が表現できます。

 

次にご紹介する語句のように、逆を意味する言葉への意識をもちましょう。

 

大きい ⇔ 小さい

多い  ⇔ 少ない

遠い  ⇔ 近い

強い  ⇔ 弱い

増える ⇔ 減る

広がる ⇔ 狭まる

伸びる ⇔ 縮まる   等

 

 

これらを同時に盛り込むことで、文になる言葉の意味に差が生じますね。

その「差」をもって表現することで、読み手の心をダイナミックに動かすのです。

 

「物事を対立させる」という方法は、魅せるための表現としてはもっとも基本的なものです。

コピーライティングを学んだことのある人であれば、「手垢がついたテクニック」だと思うかもしれません。

しかしこれを執筆に落とし込むことで、表現の幅がぐっと広がります。

バリエーションのひとつとして、もっていたほうが良いでしょう。

 

■ 参考

 

 

 

Posted by 赤鬼