対比の種類

2018年11月25日

 

文章を構成する上で、物事を対比させるときがあります。

物事を並べて説明する必要があったり、比較することで見えてくるものがあったりと、対比はスタンダードな書き方のひとつです。

 

今回は、その対比について考えます。

対比する物事の関係に、種類があることはご存知でしょうか。

 

 

 

今回は、主な8つの種類をご紹介します。

それぞれを見ていきましょう。

 

 

 

1 対立関係

 

 

お互いに相容れない2つの物事を並べたときの関係です。

いわゆる、二項対立ですね。

 

 

2 並立関係

 

 

AとBのそれぞれが、独自で成立している物事を並べます。

対立はしていなくとも、切り離して考えられる関係にあります。

 

 

3 前後関係

 

 

AのあとにBが続く関係です。

 

 

4 因果関係

 

 

Aという原因によって、Bという結果が引き起こされる関係です。

 

 

5 相補関係

 

 

AとBが、互いに補うことで成立する関係です。

 

 

6 類似関係

 

 

お互いに、似ている箇所があるAとBの関係です。

 

 

7 異同関係

 

 

AとBにおいて、共通点や相違点がある関係です。

 

 

8 包含関係

 

 

AのなかにBが含まれる関係です。

 

 

最後に

今回は、8種類の関係性をご紹介しましたが、必ずどれか一つに該当するわけではありません。

たとえば、「りんご」と「青りんご」は、類似・異同・包含の関係にあるといえます。

並立と捉えることもできますし、内容によっては対立関係にもなり得るでしょう。

このように、対比させる物事には複数の関係が混在するのです。

 

もっとも気をつけるべきは、目的をもたないままなされる対比です。

「りんご」と「青りんご」を並べたとしても、書き手が何を伝えたいのかを明確にしなければ、漫然とした内容になってしまいます。

考えなしにただ並べるのでは、対比の意味がないのです。

 

まずは、対比させる物事がどのような関係にあるのかを自覚することです。

はじめは「予想」程度でも良いので、しっかりとした見通しを立てましょう。

そして、書き手が明確な目的をもって対比に取り組むことが重要です。

 

対比を扱うときには、ぜひ今回の内容を参考にしてください。

自分が扱う物事が、どのような関係にあり、そこから何を伝えたいのかを見極めましょう。

 

 

■ 参考

 

 

 

Posted by 赤鬼