「雰囲気」から匂いを表現する

 

匂いを詳しく表現することは、かんたんではありません。

今回は、匂いの表現について一歩下がった状態で考えてみます。

 

結論からいえば、詳しく説明することをあきらめてしまいます。

あえてあいまいに表現することで、また違った角度から匂いを扱えるようになるでしょう。

 

例をみながら考えていきましょう。

 

 

例文

上品な匂いがした。

 

表現の具体性には欠けているものの、匂いのイメージを共有することはできますね。

ここが大きなポイントです。

 

たしかに「上品な匂い」とだけ書いてあれば、表現としては物足りないように思えるでしょう。

しかしながら、匂いを詳しく説明することは必ずしもベターなやり方ではないのです。

 

 

たとえば、描写するときのことを考えてみましょう。

ひとつの要素として匂いを取り入れる場合は、説明に力を入れる必要はありませんね。

奇をてらった表現を無理に使っても、かえって読み手の理解を妨げてしまうでしょう。

 

ダイレクトな表現ばかりを使って説明文のようになった場合は、引き算をする覚悟も必要です。

匂いをひとつの要素として扱うときは、ムードさえ伝わればその役割を十分に果たすことができるのです。

 

 

最後に、雰囲気から表現する匂いの例を、いくつか挙げておきます。

 

● 優雅な匂い

● 都会的な匂い

● 凛とした匂い

● 湿っぽい匂い

● 若々しい匂い

 

上記の例は「匂い」を「雰囲気」に変えても成り立ちます。

これを利用して、描写に匂いの要素を組み込むのも良いでしょう。

場合によっては、描写に良い影響を与えられる可能性があります。

 

● 優雅な雰囲気 ⇒ 優雅な匂い

 

なぜなら、漠然と「雰囲気」とだけ表現していたところに、五感に響く表現を交えられるからです。

つまり、匂いをもって表現すれば、読み手の実感を引き出すことが期待できるのです。

 

当然のことながら、文脈によっては、適切・不適切が変わるでしょう。

書き手は、文章の前後関係をみながら、総合的に判断する必要があります。

これらを踏まえた上で、ひとつのテクニックとして備えておいてはいかがでしょうか。

 

 

■ 参考

Posted by 赤鬼