【別の世界が見えてくる】書き手の視線を下げる【下から見上げる】

 

書き方についてご紹介するとき、概念として「視点」や「目線」といった言葉を使っています。

しかし今回ご紹介するのは、物理的な意味での「視線」です。

書き手の視線を下げることで、実感を伴う文章を書くことができるようになります。

文章の内容を深め、奥行きをもたらし、読み手を納得させるには有効なテクニックです。

 

 

上から見下ろすのはかんたん

楽器が弾けない人でも、音楽について語ることはできます。

本を出版したことのない人でも、書籍を評することはできます。

映画を撮影したことのない人でも、その出来栄えを判断することはできます。

 

これ自体が悪い、というわけではありません。

たいがいの物事は体系化されていることが多く、比較するためのサンプルも充実しています。

たとえ大まかな理解でしかなくても、特定の物事について上から見下ろして考えることは重要です。

 

しかし、これはあくまで「物事について考える」ときに必要な視線です。

「物事について感じる」ときには、当事者の視線か、そこからさらに低い視線をもつことが必要になります。

 

 

下から見上げる感覚

私の実体験から、低い視線から得た文章の例をご紹介します。

 

初めてマレーシアを散策したときのことです。

人々の様子や街並みはエキゾチックで、私はしばらくその雰囲気を堪能していました。

 

路地裏に入ると、地面の上で寝ている猫が目に入りました。

私はその場でしゃがみ、その猫の写真を撮ったのです。

いざ確認すると「猫がただ地面で休んでいるだけ」の構図になっていました。

異国の地であることを疑ってしまうほど、取るに足らない写真です。

 

マレーシアの文化や生活様式は、日本のそれとは異なります。

けれども私は、猫の撮影を通じて「本質的な在り方は何も変わらないのかもしれない」と思いました。

私は再び歩き始めました。

マレーシアの人々の様子や街並みは、先ほどよりもずっと身近に感じられました。

 

猫に出会い、しゃがみ、下から世の中を見上げることがなければ、書かなかった文章です。

つまり、「物理的に視線を低くした」ことから得た文章ですね。

 

頭での理解ではなく、心で感じたものを書いたわけです。

「心で感じたものを書く」というのは、書き手にとって非常に大切な姿勢です。

そのためにも、低い視線で物事をみることは重要なのです。

 

 

低い視線から「別の世界」をみる

当然ながら、物事を上から見下ろして書く状況はあるでしょう。

しかしその視線に固執していると、物事を多角的に分析できなくなります。

 

前項の例のように、世の中には低い視線でなければ感じられないものがあります。

下から見上げることで、これまでとは違った「別の世界」がみえてきます。

そこには、身につまされるかたちでの学びがあり、それが文章になります。

 

読み手を納得させるためにも、この視線はもっておきたいものですね。

知識や理論で固めるのではなく、視線を低くすることで実感を伴う文章を書いていきましょう。

 

■ 参考

created by Rinker
¥1,307 (2024/09/16 13:49:04時点 Amazon調べ-詳細)

Posted by 赤鬼