直喩と隠喩の使い分け
直喩と隠喩は、こちらの記事でご紹介した代表的な比喩表現ですね。
● 直喩と隠喩
今回は、これらの使いわけについて考えます。
直喩と隠喩の使い分けには、おさえておきたいポイントがあります。
「例えられるもの」と「例えるもの」の関係です。
例えられるもの ⇒ 「彼女」
例えるもの ⇒ 「子猫」
① 彼女はまるで子猫のようだ。
② 彼女は子猫だ。
①は、直喩を使った文章です。
文面を見ても、違和感はとくにありませんね。
それに対して、②は隠喩を使っているのですが、この書き方には少し問題があります。
一見すると、文の意味が通じないのです。
「彼女=人間」であり、単に比喩表現を使っただけなのかもしれませんが、とらえかたによっては「彼女=メスの猫」とも読み取れます。
前提がわからない状態では、「彼女」と「子猫」では直喩を使ったほうが無難だと判断できます。
例えられるもの ⇒ 「彼女」
例えるもの ⇒ 「天使」
① 彼女はまるで天使のようだ。
② 彼女は天使だ。
①と②を見比べても、内容の意味に大差はないように思えます。
違いがあるとすれば、②の隠喩を使った文では、簡潔に言い切った表現ができていますね。
①でも意味する内容に変わりはありませんが、やはり読み手とすれば文字数は少ないのがベターでしょう。
「彼女=天使」は比喩表現として一般的であり、多くの人が「彼女=本物の天使」とは解釈しないでしょう。
この場合、より簡潔に表現した隠喩のほうが、読み手には伝わりやすいのです。
直喩と隠喩を使い分けるポイントは、「例えられるもの」と「例えるもの」の関係を見ること。
そう前述しました。
具体的には、両者をイコールでつなげたとき、読み手に誤解が生じるかどうかを考えることです。
比喩の表現は、書き手の裁量にゆだねられる部分が非常に多くあります。
そこには、例にあったように、読み手の解釈に誤解が生じる危険性もはらんでいます。
意味が通じないまま伝えることがないように、意識して使い分けましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません