【作品の印象】小説のタイトルについて【象徴となる言葉】

 

タイトルの付け方、決め方について悩んでいる書き手は多いでしょう。

これを「言葉の選び方」として考えてしまうとキリがなく、個々の作品によっても最適解は変わってきます。

この記事ではタイトルのに使う文言を具体的に考えるのではなく、体系的な視点から考察していきます。

最後は、私個人のやり方をご紹介します。

 

 

文字数によって印象が左右される

権利関係さえクリアしていれば、タイトルの付け方に決まりはありません。

だからこそ、余計に決めあぐねてしまうことも多いでしょう。

「基準」のようなものがあれば、タイトルを決めるときの参考になるはずです。

 

決め方の基準としてわかりやすいのは、文字数の長短です。

タイトルに使う文字数によって、「書き手が望む作品の在り方」をある程度コントロールすることができます。

 

 

●長いタイトルを付ける

⇒ できるだけ具体的に説明したい

 

● 短いタイトルを付ける

⇒ 象徴的な一言で作品の品格を保ちたい

created by Rinker
¥715 (2024/04/24 07:43:33時点 Amazon調べ-詳細)

 

長いタイトルにするか、短いタイトルにするかで、作品の印象は変わります。

タイトルに割く文字数から作品の在り方を考え、読み手に印象づけるのも良いでしょう。

 

 

作品に対するイメージを象徴する

 

さらに具体的に考えていきましょう。

タイトルとは、得てして作品に対するイメージを象徴するものですね。

 

ここでは、3つのパターンを取りあげます。

 

● 内容を抽象的に表すもの

『告白』

⇒ 作品全体に反響する言葉をおく

 

created by Rinker
¥681 (2024/04/24 07:43:35時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

● 付かず離れずで匂わせるもの

『しろいろの街の、その骨の体温の』

⇒ 具体と抽象のバランスをとりながら言葉を並べる

 

created by Rinker
¥770 (2024/04/24 07:43:35時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

 

● 具体性のあるフレーズを設定するもの

『桐島、部活やめるってよ』

⇒ フックとなる具体的な言葉をおく

 

created by Rinker
¥616 (2024/04/24 07:43:36時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

言葉の選び方や使い方、物語との距離感は、それぞれ異なっていますね。

ただしタイトルが「作品を象徴する機能」をもっていることは間違いありません。

書き手は、どの部分で、なにを切り取り、どんなイメージを象徴するのかを考えることが大事です。

 

 

物語から「作品」へ

「タイトルは書き手の好みでいい」ということで、私の考えをご紹介します。

私はタイトル先行で物語を書くことはありません。

常に、物語を優先しています。

 

書いている途中、早い段階で思いつくこともあれば、書き終えたときに浮かび上がってくることもあります。

物語にタイトルを付けることで、作品として仕上がるのです。

つまり私にとってタイトルは、物語から作品にするための作業なのです。

 

 

一通り書き終えてもタイトルが浮かばないときは、物語の内容を見直します。

テーマの掘り下げが足りていなかったり、余分な話を書きすぎていたりと、作品に対するイメージがまとまっていないことが多いからです。

早々に思いついたとしても、そのタイトルはあくまで暫定的なものとして扱います。

書き終えたあと、物語に対するイメージと照らし合わせながら答え合わせをする流れですね。

 

それもこれも、作品が世の中にどう開いていくかを見据えてのことです。

この感覚を大切にしましょう。

 

ご紹介したように、タイトルの付け方に決まりはありません。

付け方、決め方、やり方は千差万別です。

タイトルに悩んでいる書き手にとって、この内容が少しでも参考になれば幸いです。

 

■ 参考

創作

Posted by 赤鬼