【本質】「文章の素」となるものから書く【価値】

 

長文を書いたり、書類作成に追われりすることがあります。

そのとき書き手は、文章の「本質」や「価値」を忘れがちです。

長い文章にこだわったり、体裁を整えたりすることに重きをおくのではなく、「文章の素」を見直してみましょう。

 

 

「文章の素」を忘れない

いくつかのアプローチによって、文章量はいくらでも増やすことができます。

 

「りんご」をテーマに書く

● 下位概念で掘り下げる

味、香り、成分など

● 上位概念で広げる

果物、色味、形状など

● 連想でつなげる

青森、椎名林檎、iPhoneなど

 

仮に上記の要素すべてを文章にするとしたら、相当な文字数になるでしょう。

考え方を工夫しながらシステマチックに構築すれば、文章量を増やすことはさほど難しくありません。

しかしそれはあくまでひとつの方法論であって、文章の本質ではないのです。

 

重要なのは、書き手が「りんご」について書こうと思ったその気持ちです。

文章の本質的な価値は、ひとつの物事を文章にする動機や理由にあるのです。

なぜならそれは紛れもなく「文章の素」であり、筆を進める原動力にも、文章の質を左右する要因にもなり得るからです。

方法論に頼ることを否定するわけではありませんが、「文章の素」を忘れてはならないのです。

 

 

文章は「中身」が大事

文章を書くにあたって、体裁と中身、どちらを重視すべきかを考えてみましょう。

私なら、しばらく悩みながらも結局は「中身」と答えると思います。

 

「ママ、おいしいごはんいつもありがとう、パパ、だいすきだよ」

子どもが書いた手紙を受け取った親は、流れる涙を止めることができなくなります。

親からすれば「文章の長さ」や「文法上の間違い」などは、一切関係ありません。

「中身」を読むことで、懸命に書いたであろうその背景や、気持ちが伝わるからです。

 

 

 

「文章の素」から価値を生み出す

より実践的に理解するために、「企画書」で考えてみましょう。

たとえきれいにまとまった企画書であっても、そこに「中身」がなければ意味がありません。

取るに足らない企画に注力し、体裁を整えたところで、企画書として成り立つわけではないのです。

 

前項にあった「親への気持ち」と同様、「おもしろい企画」はまさに文章の素ですね。

これが原動力となり、文章は脈々と紡がれ、そして価値をもって読み手に届くわけです。

長く書いたり、そこで体裁を整えたりするのは一向にかまいません。

しかし、これほど重要な文章の素を、ないがしろにすることのないようにしましょう。

 

■ 参考

created by Rinker
¥900 (2024/04/20 03:51:51時点 Amazon調べ-詳細)

 

Posted by 赤鬼