【情報と説明文】詩的センスをもって読み手の心に訴えかける【感覚と描写文】

 

創作するときに必要な「詩的センス」について考えましょう。

とはいえ、書き手が詩を自作できるようになったり、誰かの詩を引用する方法をご紹介するわけではありません。

読み手の心に訴えかける文章を描くことにフォーカスします。

そのためには、書き手が自らの詩的センスに着目することが重要です。

 

 

文章で伝えるのは「情報」だけではない

まずは例文を見比べてみましょう。

 

① ご飯を食べた。

② 冷え切ったハンバーグを咀嚼した。

 

どちらの文章も、食事を摂ったことに変わりはありません。

単なる情報として伝えるだけであれば、①の文で十分です。

それでいて②の文からは「侘しさ」「虚しさ」「孤独感」といった、感覚的なものが伝わります。

 

広い意味で考えれば、情報を伝えない文章はないといえるでしょう。

ただし「感覚的なもの」の伝達は、書き手の工夫があってこそ成立します。

「冷え切ったハンバーグ」であることや、それを「咀嚼した」ことには意味があるのです。

 

 

詩的センスもって描く

「情報」と「感覚」の違いは、いいかえれば「説明文」と「描写文」の違いでもあります。

説明することで情報を伝えるのか、描写をすることで感覚的なものを伝えるのか。

文章を書く側として、この違いは判別できるようにしておかなければなりません。

 

前項にある②のような文章は、詩的センスをもってこそ実現できるものです。

このとき「冷え切ったハンバーグを咀嚼した」が詩として成立しているかどうかは、さほど関係がありません。

読み手の心をどう動かしたいのか」「文章から何を感じてほしいのか」を考えるからこその言葉選びであり、表現であることが重要なのです。

 

もちろん、無理に美文や名文を書こうとしたり、考えなしに内容の抽象度を高めたりしてはいけません。

それは書き手の自己満足でしかなく、読み手が求めているものではないからです。

 

しかし一方で、描写文で感覚的なものを伝えるのであれば、「説明文」との差別化をはかることもまた大切ですね。

そのときポイントになるのが書き手の詩的センスであり、これをもって感覚的なものを描くわけです。

 

 

明確な区別はないが、書き手の意図はもつべき

たとえば、次のような文章を書いたとします。

 

部屋に入った僕は、いつものように左手の中指で照明を点ける。テーブルに着き、冷え切ったハンバーグを咀嚼した。テレビはつけなかった。

 

どこからが情報で、どこからが詩なのか。

すべて情報のような気もするし、すべて詩的感覚で描かれているような気もしてきます。

文章の性質の違いは、他人からみれば非常にあいまいであり、そこに明確な区別はないのです。

 

ただし「読み手の心に訴えかける文章を描く」のであれば、書き手の意図はもっておくべきです。

「単なる情報伝達」という文章の根本的な機能に縛られていては、文章をもってなにかを描くことはできないでしょう。

むやみに言葉を並べるだけでは描写文は実現せず、読み手の心を動かすこともできません。

詩的センスをもって言葉を編み、読み手の心を動かしていきましょう。

 

■ 参考

創作

Posted by 赤鬼