誰にでもわかる「平明な文章」を目指す【難しい言葉】【身の丈にあった表現】

 

文章を読んでいると、難しい言葉と出会うことがあります。

これまで知らなかった表現を目にしたとき、その意味や使い方を学び、自分のものとして吸収するのは良いことです。

しかし自分の文章で難しい言葉を使うとなれば、書き手は慎重になるべきです。

 

 

誰にでもわかるように書く

書き手の力量は「いかに難しい言葉を使えるかどうか」で決まるわけではありません。

「誰にでもわかるように書けるかどうか」で決まります。

 

● うそをつく。

● 虚構の事実を申し伝える。

 

同じことを書いているのにもかかわらず、文章から受ける印象は変わります。

後者の文を書ける人のほうがかしこそうに思えますが、実際には大きな勘違いです。

 

俗にいう”難しい言葉”については、勉強さえすれば誰にでも使うことができます。

しかし「誰にでもわかるように書く」ことは、書き手としての訓練を積まなければ身につかないのです。

 

 

「平明な文章」を目指す

具体的に考えていきましょう。

「漢字の表記」や「表現の選択」を含め、難しい言葉が浮かんだときには注意が必要です。

そのとき注意すべきは「正しい使い方なのか」ではなく、「誰にでもわかる言葉なのか」と自問自答することです。

難しい言葉を噛み砕くことができるのであれば、もっとかんたんな表現を使うように心がけます。

 

つまり書き手が目指すべきは、平明な文章なのです。

平明とは「わかりやすくはっきりとした様子」で、文章にもそのような表現を使います。

これは書き手自身が意識していなければ実現できません。

さらにいえば「平明な文章」は、読み手のことを考えていなければ成し得ないのです。

 

 

身の丈にあった表現を

たとえ聞きかじりの言葉でしかなかったとしても、使い方を間違えなければ意味は通じるでしょう。

しかしその表現が身の丈にあっていなければ、「書き手が背伸びをした状態の文章」を読み手に届けることになります。

自分を大きく見せたい気持ちは理解できますが、少しでも使い方を間違えれば大事故につながります。

事故を防ぐことができたとしても、ほかの文章と並んだときに悪い意味で目立ってしまえば、読み手に違和感を与えます。

 

「誰にでもわかるように書く」には、自分自身を戒めることが必要です。

自分のプライドを過度に守らないことはもちろん、

平明な文章を目指し、かんたんな表現の優先度を高く設定しましょう。

 

■ 参考

created by Rinker
¥924 (2024/03/28 23:48:10時点 Amazon調べ-詳細)

Posted by 赤鬼