主語と述語を対応させる
重文や複文では、主語が2つになることがあります。
この時点では特に問題ありませんが、述語が1つになる場合には注意が必要です。
主語と述語を対応させなければ、不可解な文章になってしまいます。
さて、この文を紐解きましょう。
「コーヒー」と「苦すぎる」は、主語と述語の関係が成り立っています。
しかし「私は」に対応する述語はありません。
結果として、意味が通じない文章になっているのです。
主語である「私は」に対応する、「感じる」を書き加えました。
これで、ようやく文として成立します。
このように、主語と述語は、常に1対1で対応させなければならない関係なのです。
対応する述語がない文章は、意味すら通じないこともあるので気を付けましょう。
しかし、当然ながら例外はあります。
こちらをご覧ください。
「感じる」に対応させていた、「私は」を省いてみました。
前述した内容から考えれば、1体1の関係が崩れたため、不可解な文になっているはずです。
しかしこの文は、違和感なく読むことができます。
これはなぜでしょうか。
この場合、感想や評価を述べているのは、書き手です。
書き手が主語になっていることは明らかなので、「私」が感じたことを述べている様子は書かなくても伝わります。
主語となる「私」を、いわば脳内で補完しながら読んでいるのです。
これこそが、述語に対応する主語がなくても自然に読める理由です。
例文をみてわかるとおり、主語を省略できるときには、必ずしも述語に対応させる必要はありません。
ただし、文字として書いていなくても、主語である「私」の存在があることは事実です。
つまり、主語を省略した場合でも、基本となる考え方は変わらないのです。
はじめに理解しておくべき原則は、主語と述語を対応させることです。
主語を省略するときには、対応すべき述語がうやむやにならないようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません