主語につかない「は」と「が」
主語につく格助詞といえば、格助詞「は」と「が」ですね。
「私は~です」「これが~です」といったように、その言葉を主語として認識できるのは、これらの格助詞がついているおかげです。
しかし「は」と「が」は、必ずしも主語につくわけではありません。
● 私は、お酒が好きだ。
● 私が好きな飲み物は、お酒だ。
● 医者によれば肝臓は悲鳴をあげているようだが、お酒がやめられない。
4つの文を見比べてみましょう。
緑で示したのは、主語になる言葉です。
一方、青で示したのは、「は」「が」がついていながら主語となっていない言葉です。
このように、「は」と「が」という格助詞は、主語ではない言葉につく場合もあるのです。
これを理解した上で、次の文を読んでみましょう。
この文の主語は、どこにあるでしょうか。
まず、「懸念される」についている「が」は逆説を示しているので、除外しましょう。
そうなると、「タバコは」「健康被害は」「コミュニケーションツールであることは」のいずれかです。
主語は、おそらく「タバコ」の部分ですね。
おそらくと予防線を張ったのは、これが学者のなかでも議論を生む問題であるからです。
たとえばこの文を読んでみましょう。
● ゾウは鼻が長い
この文章の主語は、「ゾウ」でしょうか。
それとも、「鼻」でしょうか。
かんたんに断言することはできないのです。
日本語の文章構造は、主語があいまいになりやすい性質をもっています。
細かい議論は専門家にまかせるとして、書き手に必要なのは、この性質を理解して書くことです。
特に、複雑な構造の文章を書くときには、主語があいまいになりがちです。
主語につかない「は」と「が」があることを認識していれば、本来強調すべき主語を明確にしやすくなるのです。
日本語特有の性質を理解した上で、それを意識しながら文章を組み立てましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません