【応用編】誤読を避けるための読点

2017年9月22日

 

基本的な読点の用法については、こちらの記事でご紹介しました。

その中から、「誤読を避けるための読点」をピックアップして詳しく説明します。

 

以前の記事では、この文を例に挙げました。

● ここではきものを脱いでください。

 

今回は別の例を見ながら、誤読を避けるための読点の本質について考えましょう。

 

 

 

例文

美しい水車小屋の娘。

 A. 美しい、水車小屋の娘。

 B. 美しい水車小屋の、娘。

 

この例も同様に、誤読を避けるための読点がいかに重要かを示しています。

AとBを比べると、読点の位置によって「美しい」が意味する箇所が変わります。

もしも読点がなければ、修飾関係があいまいなため、何を指して「美しい」と書いているのかを読み取ることができません。

 

つまり、この用法で使われている読点は、語句や節の修飾関係を明確にする作用をもっているのです。

これこそが、誤読を避けるための読点の本質です。

 

より実用的な例を見て考えましょう。

 

 

原文
その刑事は血まみれになりながら逃走した強盗を追いかけた。

 

さて、この文で「血まみれになっている」のは誰でしょうか。

書き手の脳内では修飾関係が明確になっているかもしれませんが、このような書き方では誤読が生じます。

改善しましょう。

 

 

改善文

A. その刑事は血まみれになりながら、逃走した強盗を追いかけた。

B. その刑事は、血まみれになりながら逃走した強盗を追いかけた。

 

血まみれになったのは、刑事なのか。

はたまた、強盗なのか。

読点を適切に打てば、伝わるように書くことができます。

 

 

「ここではきものを脱いでください」や「美しい水車小屋の娘」は、よく使われる古典的な例です。

わかりやすく示されていますが、あまり実用的だとはいえません。

 

「誤読を避けるための読点を使って、修飾関係を明確にする」

この本質を理解して、適切に運用することが重要です。

そうすれば、どのような文章でも、読み手を困惑させる書き方にはならないでしょう。

 

Posted by 赤鬼