「セリフの内容」に逃げてはならない

 

地の文であれば、当然ながら、文章作法に則って書きすすめる必要があります。

会話文を書くとなると、事情が少しばかり変わってくるのです。

 

小説における会話文は「生の会話を書き起こしたもの」ですね。

もちろん会話文として書かれたとはいえ、それは文章化されたものでしかありません。

会話文が越えられない壁

上に挙げた記事に書いてあるとおり、本当の意味での「リアル感」を出すことは原理的に不可能です。

 

 

つまり、会話文はくだけた書き方が許される文章なのです。

言いかえれば、文章作法から一時的に逃れられるわけですね。

 

 

例文

地の文 : その程度の出来事だったとは、思ってもみなかった。

会話文 : 「なーんだ、そんなことだったのか」

 

同じような内容を伝えるにしても、地の文と会話文とでは大きな差が有るのです。

 

書き手からすれば、これはとても楽チンですね。

「正しい作法をもって良い文章を書こう」と、神経を研ぎすませなくてもいいのですから。

 

ただし、会話文の性質に甘んじてはいけません。

注意すべきは、セリフの垂れ流しです。

 

何万文字もの内容を創造していると、書き手自身も疲弊してきます。

地の文で伝えたほうがベターな内容でも、登場人物のセリフに混入させたくなることがあります。

そうすれば、面倒なことに頭を悩ませる必要がないのですから、ついつい必要以上にセリフが長くなってしまうのです。

 

仮におもしろさを感じさせる内容であれば、読み手も飽きずにその文字を追うでしょう。

しかし、それが「逃げた結果」として垂れ流したセリフであれば、十中八九、つまらない内容になります。

 

長いセリフは、何かしらの明確な意図をもって書くべきです。

言うまでもなく、セリフの性質に甘えながら書いた内容が、作品に良い影響をもたらすとは思えません。

辛くなったときに踏ん張ることができるか、これがポイントのひとつですね。

作品における「その文の意味」を考えながら、集中力を切らさず執筆するよう心がけましょう。

 

■ 参考

 

 

創作

Posted by 赤鬼