「直接話法」と「間接話法」

 

今回は、誰かの発言を文章に落とし込む表現についてご紹介します。

この表現方法は、大きく分けて2種類あります。

「直接話法」と「間接話法」です。

 

例文を読んでみましょう。

 

 

例文

● 直接話法

 部長は、「君たちでこのプロジェクトを進めてくれ」と言った。

● 間接話法

 部長は、このプロジェクトを進めるよう私たちに命じた。

 

 

それぞれの特長について見ていきましょう。

 

 

直接話法について

例文 : 部長は、「君たちでこのプロジェクトを進めてくれ」と言った。

 

直接話法では、発言をそのまま文章で再現します。

言いかえれば、「話し言葉」を文章表現として使えるわけです。

 

発言や会話を落とし込むため、リアルな文章を書くことができます。

たとえば、発言者の語調や人となり、その場の雰囲気などは、なかなか表現しづらいところです。

言葉をかぎ括弧でくくってしまえば、それらもリアルに伝えることができるのです。

 

 

デメリットとしては、直接話法で書かれた内容に書き手の主観が混じることです。

 

例では「君たちでこのプロジェクトを進めてくれ」となっていましたね。

しかし、もしかしたら「おい、これやっとけ。おまえが編成したチームで。この案件な」だったのかもしれません。

 

発言のとおりに書けば、問題がないように思えます。

しかし、適切な表現ではなかったり、文章のリズムが狂わせたり、雰囲気が壊れてしまったりと、不都合が生じる場合があるのです。

 

書き手は、その内容が文章に馴染むように配慮しなければなりません。

つまり、直接話法を使ったリアルさは、書き手によって作ることが前提にあるのです。

文章にポジティブなものをもたらすことができるよう、熟考して落とし込みましょう。

 

 

間接話法について

例文 : 部長は、このプロジェクトを進めるよう私たちに命じた。

 

間接話法は、発言を書き言葉にして表現します。

文章に落とし込む段階で書き言葉に変換しているため、違和感なく書きすすめることができます。

これがもっとも大きなメリットです。

 

間接話法では、発言者の主観が弱まります。

その内容はもちろん、かぎ括弧をつかわないわけですから、視覚的にも同じことが言えますね。

 

これは、書き手の主観に寄り添うことでもあり、同時に、内容に客観性がもたらされることでもあります。

概略としてまとめたり、事実を忠実に伝えたい場合には、間接話法が適しています。

 

 

デメリットとしては、直接話法に比べて使い方が難しいといったところが挙げられます。

内容を書き言葉にしてまとめ直す必要があるのは当然ですが、たとえば次の文のような場合が扱いが難しくなります。

 

例文

例文 : 部長は、このプロジェクトを進めるようにと私たちに命じた。

 

このように「と」でつなぐ場合、直接話法との区別がつきづらくなるのです。

これでは、せっかくメリットであったはずの客観性が損なわれ、かといってリアル感もないような、中途半端な文章になってしまいます。

最悪の場合、文体が統一されないまま書きかえてしまうこともあるでしょう。

書き手がこれを自覚して、間接話法を用いることが重要です。

 

Posted by 赤鬼