光景を客観的に整理する

2018年11月3日

 

描写をしたくても、何から始めればいいのかわからない。

このような悩みをもった書き手は、少なくないでしょう。

 

とくに小説の文章は、書き手が自由に表現できます。

一般論としての文章におけるセオリーはあっても、厳格なルールや守るべき決まりごとなど、あってないようなものです。

今回は、小説のように制限のない文章において、描写に困ってしまった場合のヒントをご紹介します。

 

 

まずは、光景を客観的に整理することから始めてみてはいかがでしょうか。

つまり、見たままの光景を文章に書き出すのです。

 

満員電車にいるようすを描写してみましょう。

 

 

例文1

通勤電車の車内はひどく混雑している。

僕は、つり革をつかめないまま立っている。

電車の揺れは、さして問題にならなかった。

それくらい、身動きが取れない。

あと40分、この状態が続く。

 

描写文というよりも、説明文のような印象を受けます。

これこそが、重要なポイントです。

 

 

そもそも、描写文は本質的に説明文の要素を含んでいます。

読み手に伝えるために描写するのですから、広い意味でそれは説明といえます。

 

したがって、描写に困ったときは、説明文をベースに書き出してみることをおすすめします。

登場人物の主観を交えてさまざまな表現を使うのは、その後でも遅くはありません。

 

 

例文2

通勤電車の車内はひどく混雑している。

僕はちょうど良いつり革を探したけれど、とうとう見つけられなかった。

電車の揺れはさして問題にならなかった。それくらい、身動きが取れない。

手のやり場に困ったので鞄から本を出そうとしたが、叶わなかった。

目の前にいる男性から、油ぎった頭皮の匂いがする。

隣にいるOL風の女性のイヤホンから、K-POPが音漏れしている。

あと40分、この状態が続く。気が遠くなる。

 

例文1をもとに、登場人物の主観をいくつか入れてみました。

内容に「匂い」や「音」も加えると、その様子がリアルになりますね。

 

光景を客観的に整理して、説明文のつもりで描写文を書く。

 

方法のひとつとして、これはとても有効です。

例に挙げたように、描写文を書くときの手がかりになり、発展させるためのベースにもなります。

執筆の参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

創作

Posted by 赤鬼