敬意を散りばめない

 

執筆において悩ましいのは、敬語や謙譲語の扱いです。

 

目上の相手に宛てた手紙など、あきらかに敬意を示す必要があるとき。

このような場合は、当然ながら、正しい敬語や謙譲語、尊敬語を使うべきですね。

 

意外にも書き手が迷ってしまうのは、内容として取りあげた対象に敬意を示す場合です。

例を見ながら考えていきましょう。

 

 

原文

被災地域では、定期的にゴミ拾いが行われている。

この日、ボランティアとして参加されていた三十代の女性にお話を聞いた。

女性は、「この活動は単なるエゴだと思われるかもしれない。それでも、自分が出来ることを精一杯やりたい」と、力強くおっしゃっていた

 

インタビューした女性に対する敬意が、いたるところに散りばめられていますね。

このように書きたくなる気持ちはよくわかります。

 

しかし、あまりにも丁寧すぎて、まわりくどく伝わってしまう印象があります。

敬う表現を抑えながら、書き直してみましょう。

 

 

改善文

被災地域では、定期的にゴミ拾いが行われている。

この日、ボランティアとして参加していた三十代の女性に話を聞いた。

女性は、「この活動は単なるエゴなのかもしれない。それでも、自分が出来ることを精一杯やりたい」と力強く話した。

 

原文に比べれば、こちらのほうが読みやすいですね。

 

例に挙げたように、敬語や謙譲語、尊敬語を使いすぎると、文意が読み取りづらくなるのです。

文章の質を上げるにあたって、いきすぎた敬意は逆効果といえます。

 

もちろん、敬意をもって書くことを忘れてはいけません。

丁寧な言葉を使わないことに抵抗がある場合には、ひとつかふたつ、織りこんでみるのも良いでしょう。

 

 

改善文2

被災地域では、定期的にゴミ拾いが行われている。

この日、ボランティアとして参加していた三十代の女性にお話を聞いた。

女性は、「この活動は単なるエゴなのかもしれない。それでも、自分が出来ることを精一杯やりたい」と力強く話した。

 

ひとつかふたつであれば、自然に読むことができます。

むしろ、こちらのほうが書き手としても気持ちが良いですね。

 

つまり、敬意を示すときに、過度な丁寧さは必要ないのです。

丁寧さを無作為に散りばめるのでは、文章がまとまりづらくなり、読み手に伝わらなくなってしまいます。

 

なにより、書き手が敬意をもっていれば、その気持ちが文章全体に滲んでくるはずです。

 

内容として取りあげた対象への敬意は、執筆において忘れてはならない大切な気持ちです。

その気持ちをコントロールしながら、適切に文章へと落としこみましょう。

 

■ 参考

 

 

Posted by 赤鬼